スタートアップは既存企業を見下している
ただ、私はそれが悪いことだとは思っていません。
スタートアップがよくわからないながらも、あの手この手で支援しようとしてくれているわけです。現状への危機感がなければなかなかできないことです。
中には、「私にはわからないから、ベンチャー起業家に任せる!」と言う大企業経営者もいました。これもある意味勇気のある発言であり、私はポジティブにとらえました。
逆に、スタートアップ、ベンチャー企業の側は、大企業側の思いについて理解しているでしょうか。
単に「古臭い」「時代に合っていない」「既得権益」などと、悪く思って見下している人もいるかもしれません。
そういう風に見るのは間違いだし、「損」だと思います。
相互に尊重し学び合うことが大事
既存の企業や社会のあり方に問題意識をもち、そのカウンターであろうとすることは重要です。
ですが、既存企業を敵視することはまた別の問題です。
既存の企業を敵視し、排除することが、ベンチャー企業やスタートアップにとって得になるとは思えません。
先ほど「わからないから、ベンチャー起業家に任せる!」という大企業経営者の発言をご紹介しましたが、ある意味、この経営者のほうがクレバーだと思います。
スタートアップのことは理解していないかもしれませんが、それを自覚した上で、変化の重要性について認識しているわけですから。
大事なのは、相互尊重(mutual dependence)、お互いに学び合う(mutual learning)、こと。成長はその先にあるのです。
いまやGAFAMは「レガシー企業」
15年前、私がバブソン大学で教鞭をとり始めたころ、学生たちの意識は「次のGAFAMは誰だ」に向いており、自分たちがそうなってやろうという熱量がありました。
ところが、いまやGAFAMはレガシーな企業になりつつあります。
起業家志向の学生たちは「次の新しい業界」を生み出す必要がありますが、しかし、新たな業界はなかなか生まれるものではありません。
自然とアイデアは「既存事業の間を狙う」ものが増えてきます。
大企業が手をつけていない、手をつけられない、見落としているニッチな市場、事業を見つける方向に走るのです。
もちろん、ニッチだから駄目だという話ではありません。十分なサービスが行き届いていないニッチな市場にサービスを提供するというアイデアは素晴らしいものです。
でも、少し寂しい気持ちにもなります。大スケールの事業はスタートアップの手には負えない、と思い込んでいるのではないでしょうか。
「レガシー企業」を敵視してはいけない
「やめたほうがよくない?」
「これまで誰もやってないでしょう?」
「失敗したらどうするの?」
「うまくいく保証はあるの?」
秩序を守る傾向が強い日本では、こういう声が大きくなりがちです。
その反面、日本ではスタートアップやベンチャー企業の人間が、「レガシー企業」を敵視してしまいがちです。
そうではなく、既存の社会を受け入れた上で、「自分が信じた道を行く」ことが重要なのです。
日本社会の「秩序」はメリットです。それを受け入れつつ、変わる必要があれば変わる。それが大事なのです。