若い選手はそう簡単に権威を信頼しない

ところが、どうも時代は変わってしまったようです。

日本社会の中でいわゆる「権威」と呼ばれる存在――大手銀行、官僚、政治家、警察、教師、親などが軒並み失墜する中で、そう簡単に若い選手たち(あるいは若手社員、子ども)は、コーチや監督(あるいは上司、親)の言うことに対して、心の底から信頼を寄せたりはしません。

鈴木義幸『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
鈴木義幸『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

少年野球チームに所属する子どもたちも、昔は多少どなられても、それをバネにうまくなろうと思えたものです。

でも今は「そこまでがんばらなくても」「別にそんなにうまくなりたいわけじゃないし」「怒ってばかりでイヤな監督」といった言葉が簡単に口を突きます。だから子どもが簡単にチームを去ってしまうのです。

子どもだけではなくて、昨今大学で体育会に入る学生も激減しているそうです。

「今はアクノレッジメントはしないけど、君が本当に血のにじむような努力をしてがんばって、大きな成果をあげたら、そのときこそは、これまで体験したことのないようなすばらしいアクノレッジメントが手に入るよ」

――こうしたアプローチは、どうやら(特に)今の若い人には効かないようです。

【関連記事】
中学受験は「いいこと」だと思っていたけれど…小6息子から「受験をやめたい」と言われた父親が返した一言
子どもが友達の悪口を言っていたらどうするか…児童精神科医が「やめなさい」の一言をグッと飲み込んで口にした"ある質問"
「すぐキレる子」の親には共通点がある…心理カウンセラーが教える「子どものわがまま」の本当の理由
子どもがスマホばかり見ていて本を読まない…そう嘆く親に灘中高の国語科教師が返す痛烈質問
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"