受験費用を”見える化”しておくことが大切

さて。では一体どんな家庭が「受験向き」と言えるのでしょう? たしかに佐藤家は世帯年収も高く、子どもも第1志望に合格し、目標を達成できたことに違いはないですが、その陰では、お母さんが仕事を辞め、夫婦の老後資金が削られています。合格後は塾代だけでなく、裕福な周りの友人との交際費がかさむ可能性もありますし、きょうだいがいるご家庭なら、下の子どもたちに我慢を強いかねません。また、個人的にはどうかと思うのですが、子どもに“投資”することで、将来の出世を見返りとして期待している親御さんの話も聞きます。自分の老後を子どもに背負わせるとは、まるで“見えない奨学金”のように思えます。

緑の自然を背景にシニア夫婦の人形と積み上げられた硬貨、豚の貯金箱
写真=iStock.com/MonthiraYodtiwong
※写真はイメージです

私が子どもの中学受験を体験して痛感したのは、受験費用を“見える化”しておく大切さです。ママ友の中に、2月1日の試験開始からなかなか合格が出なかったことで、受験校を際限なく増やし続けたご家庭がありました。1週間、午前・午後と受験し続けた結果、受験料だけで30万円もかかった、と嘆いていました。

受験用のお金は別口座に移し、その範囲内で挑戦をする

私も最終模試では課金をしてしまいましたが、受験校については事前に子どもと綿密に話し合い、「この学校がダメだったら第2志望のあそこは受けるけど、そこがダメならチャレンジは終了」と、線引きしていたおかげで、受験料は予算内に収めることができました。つまり、親子で受験費用を「見える化」していたと言えます。

受験勉強は長期間に及ぶケースが多く、かけた時間や努力の蓄積から、最後は何が何でも受かりたいと、親子で熱くなってしまいがち。そこに歯止めをかけるための具体的な方策が、「見える化」です。月5万円でも年間100万円でもいいので、あらかじめ受験に使えるお金を別口座に移し、その範囲内でどんな挑戦ができるか、ぜひ親子で話し合うことをおすすめします。

お金を積めば積んだだけ成果が出やすいのはたしかで、子どもの頑張りに応えたい親は無理をしがちです。しかし、その負担が結局子どもの将来にのしかかってしまったり、他のきょうだいに影響を及ぼすようでは、本末転倒。

「受験向き」の家庭か否かは、世帯年収の高さではなく、受験に使えるお金を把握し、その中で頑張る体制を家族で作れるかどうか、ではないでしょうか。互いに自立し、幸せに暮らし続けられる家計の視点を忘れることなく、受験に挑んでほしいと思います。

【関連記事】
「世帯年収1200万円なのに60代で家計が破綻する」幼児教育の沼にハマった専業主婦が見つけた起死回生の"奇策"
子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ…賢い親は気づいている中学受験以外の課金先2つ
だから中学受験はコスパが悪い…学歴研究家が「公立高校→GMARCH→大手企業」が人生の最強ルートと説くワケ
高校の授業料無償化に便乗「ウチも中学受験を」と考える親子は痛い目を見る…中受のプロがそう断言するワケ
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"【2021上半期BEST5】