世界中の独裁者がアメリカ軍を恐れる理由は、その軍事力だけではない。元内閣衛星情報センター次長・茂田忠良さんと評論家・江崎道朗さんの共著『シギント 最強のインテリジェンス』(ワニブックス)より、第2章「アメリカのインテリジェンスに学べ」の一部を紹介する――。
米国軍
写真=iStock.com/Smederevac
※写真はイメージです

「反撃先」をどうやって特定するか

【江崎】本書の第1章では、日本が2022年12月に国家安全保障戦略などを閣議決定し、戦後初めて「反撃能力」を持とうと決めたのに関連して、反撃する際の「ターゲティング」、つまりどこを撃つのか、また、撃つことで何を勝ちとろうとするのかを考える上で、相手の作戦計画の全体像を把握するインテリジェンス能力が必要だという話になりました。

本章では、まずアメリカにはどういうインテリジェンス機関があって、何をしているのというあたりからお伺いしたいと思います。

【茂田】アメリカのインテリジェンス全体が、もちろんターゲティングにも関わってくるわけです。ここでは、アメリカのインテリジェンスがどうなっているかを、国家レベルでのフォーリン・インテリジェンス(Foreign Intelligence)、すなわち、対外諜報に絞って話します。

アメリカの対外諜報の枠組の中では、次の四つの大きな分野があります。

(1)ヒューミント(HUMINT:Human Intelligence、人的諜報)
(2)シギント(SIGINT:Signals Intelligence、信号諜報)
(3)イミント(IMINT:Imagery Intelligence、画像諜報)
※現在はジオイント(GEOINT:Geospatial Intelligence、地理・空間諜報)と呼ばれている。
(4)マシント(MASINT:Measurement and Signature Intelligence、計測・特徴諜報)

「盗聴機関」であることは隠されている

【茂田】二つ目のシギントをやっているのは、NSA(National Security Agency、国家安全保障庁)です。

ちなみに、このNSAの名称にある「Security」は「安全保障」と訳されていますが、実は米軍では「シギント」のことを意味します。つまり、「National SIGINT Agency」とは言いたくないので、「Security」というカバーネーム、一種の“隠れ蓑”を使っているわけです。アメリカの陸海空軍も含めて「Security」と名乗っている組織は、結構、シギントをやっている場合が多いのです。

【江崎】なるほど(笑)。シギントとは、有り体に言えば、相手国の電話を盗聴したり、ハッキングを含めて相手国のいろいろな通信情報を相手国の了解を取らずに傍受したりして、それを蓄積し分析する「盗聴機関」のような存在ですからね。

【茂田】そうです。だからこそ、秘密にしなければいけない(笑)。