「ほめ」と「ほめ」ではさむ叱り方

部下を叱る時の「叱り方」のバリエーションにも気をつけたいものです。

状況にもよりますが、ミスだけに焦点を絞って指摘するだけでなく、日頃の「よい評価」があるなら、それをミックスさせて、「ほめ」を入れて叱ったほうが、部下の「気づき」が深まることもあるからです。

「いつものきみらしくないな」「接客上手なきみにしては珍しいミスだね」

こんな導入の言葉があると、ミスをした部下の心もほっこりするからです。

「ほめ」と「ほめ」のサンドイッチではさむ「叱り方」もあります。

「いつも業績評価の高いきみが、○○のミスをしたのには驚いたよ。まあ、きみのことだからもう対策も講じてるよね。いちいち気にしないでいつも通りに頑張ってくれ」
「さっきの接客を見ていたけれど、さすがだね。ところで、たった一つだけ、優秀なきみにも、ひとつの課題を見つけたんだけど、きみの事だから、もうわかっているよね?」

といった誘導で「気づき」を与えるのも一法でしょう。自分で考えてもらえば、こちらから指摘するまでもないからです。

相手のタイプによって「叱り方」を変える

「叱り方」で難しいのは、こちらは軽い指摘のつもりだったのに、本人が重大に受け止めて、すっかり落ち込んでしまうといった事態です。そうならないためには、本人の性格や気質をよく観察しておくことが大事でしょう。

神岡真司『人生を1時間でチート化する 対人スキル20』(ワニブックス)
神岡真司『人生を1時間でチート化する 対人スキル20』(ワニブックス)

「陽気で明るいタイプの部下」には、くどい指摘や叱責でなく、短く要点を突いた内容で伝えるべきでしょう。また「内気でおとなしいタイプの部下」には、「ほめ」をよく利かせた、本人の存在を十分尊重しているといったフォローをまじえながら問題点を伝えるのがよいでしょう。

そして、冷静で論理的なタイプの部下には、目に見える数値などのデータを示し、一緒に考えてもらう「叱り方」のスタイルが望ましいでしょう。

また、最近増えている「年上の部下」の場合には、人生の先輩という敬意を忘れずに、的確な事実のみを示し、「手を打っていただけますか?」と解決をお願いすることです。

なお女性の場合には、人目のないところで叱るなど、恥をかかせない配慮も重要です。

【関連記事】
【第1回】失敗は「行き違い」、下品は「荒削り」…人たらしがチート的に使っている「ポジティブワードへの変換例」29
「仕事のできないハズレ新人」が異動した途端に大活躍…若手の働きを激変させた現上司と元上司の決定的な違い
「入社直後は優秀だったのに…」期待のホープをパッとしない"指示待ち社員"にしてしまう"優秀な上司"の罪
「朝起きるのがつらいので辞めます」タイパ重視、自分ファースト、対面が苦手な"今年の新入社員"の驚きの実態
「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方【2023下半期BEST5】