塾には行けず、自力で高校受験を乗り切る

――お小遣いとか、自分が自由にできるお金はありましたか。

ゼロです。お年玉もゼロ。クリスマスとか誕生日とか、基本何もなかったです。どこにも行かないし、何かをもらったりとか、ねだったりとかも全然なかった。お小遣い、いいですよね、もらえるのって。

――習い事に通うというのも経済的に難しそうですね。

小学生のときにみんなは習い事に行ってるけど僕は行けないとか。ゲームとかもそうかな。一回も買ってもらったことないです。

休み時間とかはよく音楽室にいました。ピアノを弾くのが好きだったので。こういう学校の活用の仕方があるんだってことをちゃんと理解してたのかもしれないです。

学校の音楽室のピアノ
写真=iStock.com/gyro
※写真はイメージです

当時は塾に行きたいと言って母とよく喧嘩してましたね。中2、中3くらいからみんなも塾に行き始めて。でもうちでは全然無理だったので、高校受験は自分の力で乗り切ったって感じです。塾の費用はやっぱりすごい高いので。

私立の高校に行きたいとかって思ったこともあったし。私立は本当に贅沢というイメージでしたけど。

学校にある無料のピアノを弾き続けた

――部活には入っていましたか。

中学では部活もしてなかったです。中3ぐらいまでは喘息で体育もほとんど参加できないくらいで。年に3回参加できたらいいかな。それ以外は休んでました。

高校生になって、吹奏楽部に入ったというか、ピアノ弾いてただけなんですけど。結局お金がかけられないので、別の学校と合同練習したりとか、コンサートとか、どこかに遠征に行くというのは、僕は行けない。そもそも吹奏楽では、ピアノは目立つ仕事ではなくて。

楽器は高くて買えないので、学校にあるピアノで。無料でできるようなところしかやってないです。トランペットとかもやってみたかったですけどね。それこそクラシックが好きだったので、オーケストラにある楽器は全部好きですし。

陸上部にも籍を置いて短距離をやってました。これも、試合に出るとかはしないで練習だけですけど。あとは、部員がいないところから何人か集めて科学部の部長をやってました。興味は広いんだと思います。一つでは飽き足らないというか。