「事故を起こしやすい人」の脳には共通した特徴がある。医師の朴啓彰さんは「学術誌に掲載された2548人のアンケート結果によると、『楔前部』の容積が小さい人ほど交通事故を起こしやすい。このため安全運転のためには、楔前部を鍛える必要がある」という――。

※本稿は、朴啓彰『75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本』(アスコム)の一部を再編集したものです。

安全運転に寄与している「脳の部位」

私は脳ドックでの診察を通じて興味深いデータを発見しました。

2548人に協力をいただいたアンケート結果によると、大脳頭頂葉の内側面にある楔前部けつぜんぶの容積が小さい人ほど、ADHD(注意欠如・多動症)の傾向が強く、交通事故を多く引き起こしているという関連性を見いだせたのです。

このエビデンスは、学術誌の『Scientific Reports』に掲載されました(2023年)。

また、自動車の製造のみならず、安全運転の研究活動にも携わる本田技術研究所は、「一般ドライバー」と「リスクミニマムの安全運転をわきまえているホンダのテストドライバー」を併せた計14人で実験を行い、その結果を2023年4月に横浜で開催された国際学会で発表しました。

ホンダのテストドライバーの脳内で反応していた

その発表内容では、信号視覚刺激を与えてfMRI(functional MagneticResonance Imaging:機能的磁気共鳴画像)から両者の違いを比較したところ、ホンダのテストドライバーの脳で最も早く反応を示す部位が楔前部であり、その働きこそが安全運転に寄与していると推察しています。

この楔前部は、私たちがADHD傾向と事故歴との照合から見いだした脳部位でもあります。

楔前部は視覚イメージングとエピソード記憶に関係するといわれているので、楔前部が安全運転におおいに関与していても当然と思われます。

つまり、私たちが推し進めてきた脳ドックの大規模脳構造データ解析と本田技術研究所の脳機能データ解析の結果がピタリと一致したということです。