街でよく見かけるインドカレー店は、どこも同じような店構えだ。なぜなのか。ジャーナリストの室橋裕和さんは「『小泉改革』で外国人経営者に対する規制が緩和された結果、ネパール人たちが同じようなインドカレー店を爆発的に増やしていった」という――。(第1回)

※本稿は、室橋裕和『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(集英社新書)の一部を再編集したものです。

インドカレー
写真=iStock.com/Chihiro Oda
※写真はイメージです

「ネパール人経営のインドカレー屋」が増えたのはいつからか

「日本にネパール人のカレー屋が増えた時期って、インドのIT産業が急成長したころと重なってるよねってよく話題になってたんです」

岡本有子さん(58)はそう話す。やはりネパール人と結婚し、レストランを開いたひとりだ。町田市にあった「天空の舞」で、当時は珍しかった純然たるネパール料理を提供して話題になったそうだ。

「家庭料理を中心に、シェルパ族の料理やキネマ(ネパール風の納豆)などもつくっていました。自家製のグンドゥルック(発酵させた青菜を乾燥させたもの)を出したのもうちが初めてでした」

それにネパール舞踊のライブを開くなど、ネパール文化の発信地でもあった。店は2001年にオープンしたが、90年代に比べると少しずつまわりに「ネパール人経営のインド料理店」が目立つようになってきたことを感じていたのだとか。

「東京界隈にずいぶん多くなってきたころだと思います」

そしてインドのIT企業が日本に進出し、インド人IT技術者が存在感を見せるようになるにつれて、ネパール人のカレー屋あるいはコックがどんどん数を増していったような印象があるという。インドでは経済成長が進み、海外で働くにしてもコックのほかに仕事を選べる時代になってきた。ちなみに江戸川区・西葛西にしかさいがインド人集住地となっていったのもこの時期だ。

かの「2000年問題(西暦2000年を迎えた瞬間にコンピュータが誤作動を起こすのではないかと社会問題になった)」対処のために呼ばれたインド人IT技術者たちが官公庁や大手企業への通勤に便利な地下鉄東西線の西葛西駅近辺に住みはじめたのが理由のひとつといわれる。日本で働くインド人は、コックや経営者だけでなくIT技術者の時代にもなってきたのだ。