「野球を楽しむ」人はどこで遊べばいいのか

中学には部活とは別に、ボーイズリーグ、リトルシニア、ヤングリーグといった「硬式野球クラブ」が存在する。学校や中体連とは関係がないリーグで野球をする中学生は3学年あわせて約5万人いる。

ポニーリーグ以外の団体は、競技人口が増えていないとのことだが「硬式野球クラブ」は、「野球を楽しむ」レベルではなく強豪高校から大学、プロ野球を目指す本格的なクラブであり、野球のすそ野拡大との関連性は薄い。

今の中学野球界は「本気で野球をやる硬式」と「その他の軟式」に分化し、その他の衰退が止まらないのだ。

その結果として高校野球の競技人口も減り続けている。日本では高校から野球を始めるケースは極めて少ないため、高校野球人口の減少を食い止める方法は、ほとんどないのが現状だ。

「小中学校の競技人口を増やさないと、日本野球の競技人口減は止めることができない」は、野球界の共通認識となっている。

しかし「どこから手を付けていいのかわからない」のが実情だ。

それを象徴しているのが、昨年末から今年にかけて、大谷翔平が全国の小学校にプレゼントして大いに話題になったニューバランス社製のグローブの行方だ。

ただ飾られるだけの「大谷のグローブ」

今の小学校の野球競技人口は前述のように10万人ほどだ。大谷が送ったグローブは6万個。

本来なら過半数の野球少年がこのグローブで遊ぶことができるはずだが、実際にはそれはかなわなかった。

大谷はグローブを少年野球チームではなく、小学校に贈った。少年野球チームが偏在しているうえに組織が弱体化し、子どもの手に届く確証がなかったからだろう。

しかし小学校には野球部はほとんど存在しない。また今の教員の多くは野球経験がない。

結局、大谷が贈ったグローブの多くは、職員室や校長室に展示されることになりそうだ。

筆者が住む市に送られて来た「大谷のグローブ」
筆者撮影
筆者が住む市に送られて来た「大谷のグローブ」

もしこれがサッカー界なら、スター選手がボールを寄贈するのはJFA(日本サッカー協会)になるだろう。JFAは、サッカーする子どもを育成する「キッズプログラム」を通じて全国の子どもにボールを配布し、キッズリーダーが使い方を指導したはずだ。

しかし野球の場合、小中高の団体はすべてバラバラであり、連携していない。

大谷翔平が贈ったグローブは、神奈川県立市ケ尾高校野球部が使い方を地元小学生に教えるなど、一部に連携した動きはあったが、野球界はプロアマ通じて、大部分が傍観していただけだ。

「野球離れ」に対する危機感は、ほとんどの野球人が持っているが、長年続くセクショナリズムによって、その危機感を野球界全体が共有できない。

そのためにいくらWBCで視聴率が跳ね上がっても、それを競技人口拡大につなげられないのだ。

この宿痾ともいえる野球界の問題は、いつ解消されるのだろう。

【関連記事】
なぜ大谷翔平はどんな時も「1塁ベースまで全力疾走」するのか…高校時代から憧れ続ける「野球選手」の名前
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由
実は賃貸に住む建築家が多い理由…プロがこっそり教える「住宅会社が絶対に言わない"住まい"の真実」