なぜか周囲に嫌われてしまう人は、どこがマズいのか。コミュニケーションコーチの小林音子さんは「自分の承認欲求を満たしたいと、自分勝手に動いてはいけない。思い通りに「人が動く」と、思い通りに「人を操る」には、決定的な違いがある」という――。

※本稿は、小林音子『アメリカの中高生が学んでいる話し方の授業』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

コーヒーを飲みながらおしゃべりをする人たち
写真=iStock.com/Farknot_Architect
※写真はイメージです

「相手中心のマインド」を持つことが不可欠

自分の承認欲求をマネジメントすることができないと、自己中心のマインドでコミュニケーションをしてしまい、その結果、相手に違和感や不快感を与え嫌われてしまいます。

それでは、どのようにすれば「自己中心のマインド」を「相手中心のマインド」に変えられるのでしょうか。それにはまず、自分軸を置いた上で、相手の価値や意見、感情を尊重することを念頭に置きます。

このマインドセットした「心の持ち方」を意識して、常に相手を尊重しようと会話の途中でも何度も思い出しながらコミュニケーションすることが、「相手中心のマインド」を持つということです。

「相手中心のマインド」を持つことは、健全な人間関係の構築、効果的なコミュニケーションに不可欠です。そのためには「自分の承認欲求」を自覚してマネジメントし、「相手の承認欲求」に応える必要があります。順を追って説明します。

「あの人ってムカつかない?」と言いたくなったのはなぜか

自分の承認欲求を自覚するにはどうすればよいでしょうか。実は自分の承認欲求に気づくことは簡単ではありません。自然には気づきにくいのです。ですから、コミュニケーションを取っているときは、常に自分のマインドにある承認欲求を自分にあったやり方で探しましょう。

言われたい言葉から逆算する

コミュニケーションにおいて承認欲求を満たすために自分がどんな言葉を求めているのか考えてみる方法があります。「いいね」「すごいね」「正解」「OK」「ありがとう」「わかる」「大丈夫」「大好き」などの、承認を意味する言葉を言われたいという承認欲求を持っていることに気付くことができます。

たとえば「あの人ってなんかムカつかない?」という話をしたくなったとき、一旦立ち止まって、自分の気持ちを客観視します。「なぜ私はそのようなことを相手に伝えようとしているのか」理由を考えるのです。

「あの人ってなんかムカつかない?」「わかるームカつくよね!」
「あの人ってなんかムカつかない?」「そうなの。私も思ってた(正解)」

というように、この場合は「わかる」「正解」と言ってもらいたいことが多いでしょう。

このように承認を意味する言葉から見つけることができます。