※本稿は、大塚ひかり『やばい源氏物語』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。
姫君とは名ばかり、貧乏ゆえに望まぬ結婚をする女性も
『源氏物語』というと、みやびな王朝絵巻というイメージがあるかもしれません。
実際、そうした側面もあるのですが、実は貧乏がいかに人をぼろぼろにするか、また、経済力のない女がいかに惨めなものか、姫君とは名ばかりで、生活のため、女房たちに男を手引きされ、望まぬ結婚をするか……そうしたことが、これでもかというほど描かれてもいるんですよ。
『源氏物語』が、それ以前の物語と比べ、いかに「経済力」が人を動かすかに注目していたか。それを知るには『源氏物語』以前の物語をざっと見ていく必要があります。
まず『源氏物語』の少し前に書かれた長編小説の『うつほ物語』では、貴公子とのただ一度のセックスで妊娠出産後、木の洞に住むほどの極貧状態に陥っていた女君(仲忠母・尚侍)と息子は、猿の運ぶ木の実で生き延びていたというような暮らしをしながら、貴公子に発見された時は、
「天女を連れて来たと驚くくらい美しかった」(天女を率ゐておろしたると驚かれたまふ)などと、あります。
そんな極貧生活をしていたら、普通は日にも焼けるし、ずたぼろになるはずなのですが、天女なんですよ。
『源氏物語』の前から貧乏なお姫様の物語は描かれてきた
継子いじめで有名な『落窪物語』の継子となると、もう少しリアルで、下着なんかもぼろぼろだったりするんですが、それでも貴公子に愛されて、「ちゃんとしたお嬢様を正妻になさい」と反対する乳母に、貴公子は「好きなんだから、しょうがない」と反論して、ただ一人の正妻として大事にする。
貧乏だったり、後ろ盾のなかったりする、可哀想なお姫様は出てくるんですが、必ず美人で、イケメン貴公子に愛されて正妻として幸せになるんです。
これが『源氏物語』になると、にわかに、厳しい現実が突きつけられる。
まず貧乏な姫君は登場するんですが、美人ばかりではない。
それどころか『源氏物語』きっての貧乏女は、末摘花というブスの極みです(まぁこの極貧ブスを見捨てないという点は、リアリティに欠けると言えば欠けるのですが、源氏には大勢の妻や恋人がいるという設定ですから、それも「有り」でしょう)。