あえて“簡単な問題”をやらせる理由

自信をつけてやる気を持たせるためには、できる問題をあえてやらせるのも効果があります。

SAPIXの広野雅明先生は、6年生の算数の授業の冒頭に確認テストをして、できた子に手を挙げさせているそうです。大半の子が手を挙げます。これまでにやった問題と同じパターンのものを出題しているので、算数が苦手な子も復習さえすれば解くことができるのです。そして「みんなすごいね、できたね」とほめるのです。

その科目が苦手な子もいるかもしれません。でも、「できた人?」と言われて手を挙げることができると、それは嬉しいことなんです。最初に評価してあげれば、あとの授業も頑張れます。

広野先生は、教材の内容が難しいときこそ、最初に必ず計算テストのような基本問題をやらせるそうです。

これによって自信をつけさせ、やる気をアップさせているわけです。

あれもできていない、これもできていない……と思うときも、なんとか評価できるポイントを探して評価してあげることが大切なのです。

親と娘
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです

受験期こそ「勉強以外の話」を積極的にする

共感を大事にすることのほか、SAPIXで保護者の方にもう一つお願いしているのは、「勉強以外のコミュニケーションを密にとってください」ということです。受験勉強に関する話ばかりではなく、学校のこと、習い事や趣味のこと。親子でさまざまな会話を楽しむようにしてください。

受験期になると、思春期にさしかかり、塾と家庭学習が忙しいのもあって一気に親子の会話が減ってしまうケースがあります。反抗的な態度も見られたりするので、お父さんお母さんも話しかけにくくなってしまうようです。

しかし、会話がないのはよくありません。子どもは悩みや心配事があっても、なかなか相談できなくなってしまいます。親も子どもの様子がわからないと適切なサポートができません。受験もうまくいかなくなります。「中学受験したせいで親子関係が悪くなった」と、のちのちまで禍根かこんを残すことにもなりかねません。

受験生だから無駄なおしゃべりは控えようと思わず、自然なおしゃべりを楽しむことです。親自身が家で楽しそうに過ごしていることが大事です。