子供を賢く育てる家庭の共通点は何なのか。日本一の東大合格者数を輩出している開成高校の元校長・柳沢幸雄さん(現北鎌倉女子学園長、東京大学名誉教授)はSAPIX YOZEMI GROUP共同代表・髙宮敏郎さんとの対談の中で、「生徒には『潜在能力としては十分なものを持っている』と言い聞かせています。すると、本当に伸びる。高3から急激に伸びて2ランク上の大学に合格する生徒も増えている」と語っている――。

※本稿は、髙宮敏郎『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること 最難関校合格者数全国No.1 進学塾の教育理念』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。

開成学園の文字と校章
撮影=プレジデントオンライン編集部

ほめることの教育的効果

【髙宮】先生は、開成の校長時代に「日本の18歳は世界一だ」とおっしゃっていました。開成の生徒たちが“世界一”なのでしょうか。それとも、日本の子どもたち一般にも当てはまることなのでしょうか?

【柳沢】開成は、偏差値的に見ると非常に優秀な学校です。それに比べると、北鎌倉女子学園は遠く及びません。ただ、そこで教えていても、やっぱりその思いは確実にあるのです。「日本の高校生は優秀だ」と。開成の生徒は、激しい競争試験を打ち勝ってきています。「私は勝ったんだ」という強烈な成功体験が根っこにあるので、自己肯定感の高い子が多い。

ところが、北鎌倉女子学園の生徒は、これまでそういう自己肯定感を得られる場が少なかった。だから、常々「君たちは、潜在能力としては十分なものを持っているんだよ」と生徒に言い聞かせています。そうすると、生徒たちは本当に伸びるのです。

これは今年(2023年)の3月に卒業した生徒の話ですが、高校3年生の6月に私のところへやってきて、「先生、小論文の書き方を教えてください」と言いました。私は「ああ、いいよ」と、すぐに引き受けました。北鎌倉女子学園は何しろアットホームで、塾のように個別指導ができる学校ですからね。

すると、芋づる式に20人ぐらいの生徒たちが集まってきました。受験する学校がそれぞれ違いますし、まとめて教えるわけにもいかないので、いくつかのグループに分けて指導しました。そうすると、本当に成績が上がりました。私の感触としては、当初彼女たちが志望していた大学よりもワンランク、ツーランク上を狙える力がついたのではないかと思います。

【髙宮】子どもたちには、それだけ伸びしろがあるということですね。

【柳沢】そうです。伸びしろがいっぱいあります。先の例で言えば、私のところに来た生徒の、ほぼ全員が第一志望校に受かりました。要するに、大切なのは「いかに自信をつけさせるか」「自信を感じさせるか」ということです。偏差値が高いとされている学校では、入学試験の競争が非常に厳しいので、その試験に受かって「勝った」という実感があれば、誰かに後押しされなくても自己肯定感が育まれます。しかし、そうでない学校の生徒については、誰かがきちんと自己肯定感や成功体験を確信できるようにしてあげなければなりません。

それなのに、日本ではそういう教育が学校でもできていなければ、家庭でもできていない。親はたいてい、「あんたなんて、どうせダメでしょ」「どうして、いつもそうなの?」と言うだけです。子どもは「親のほうがダメなんじゃないの?」と言いたくなるけど、それを口にするとケンカになるから言いません(笑)。