1月2日に予定されていた新年一般参賀は、前日に起きた能登半島地震の被害を考慮して中止された。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「一般には知られていないが、正月の皇室では、新年一般参賀以外にも多くの重要な行事が行われる。それは、元日早朝の真っ暗闇で極寒の中、屋外で行われる」という――。
皇居前広場から正門を通り宮殿までの濠にかかる二重橋
写真=iStock.com/Kagenmi
※写真はイメージです

皇室が行う多くの正月行事

正月は皇室の大切な行事がめじろ押しだ。それらはそれぞれ皇室の役割、立場を映し出している。

おもな行事は、3種類に分けることができる。「皇室祭祀さいし」と「国事行為」、それから「象徴としての公的行為」だ。

まず皇室祭祀では元日の「四方拝しほうはい歳旦祭さいたんさい」。これに続くのが国事行為の「新年祝賀の儀」。さらに例年2日に行われてきた「新年一般参賀」は象徴としての公的行為にあたる。ただし新年一般参賀は今年、コロナ禍後に初めて通常の形で行われる予定だったが、能登半島地震の被害への配慮から取りやめになった。

これらのうち、四方拝・歳旦祭は、神話に由来する皇室の祖先神・天照大神以来の皇統の正当な「世襲」継承者というお立場で行われる、1年で最初の祭祀だ。内閣の助言と承認による国事行為や、同じく内閣が大きく責任を負う公的行為ではなく、おもに皇室の伝統と天皇陛下ご自身のお気持ちによって行われる。

新年祝賀の儀は憲法に定める多くの国事行為(13種類)のうち、恒例の「儀式」としては“唯一”の行事だ。それだけ重い意味を持つ。

のちに詳しく述べるように、じつは天皇が憲法上、国家の統治の仕組みにおいて“頂点”=「日本国の象徴」という立場に位置づけられていることを「見える化」する行事なのだが、その事実が一般にはほとんど気づかれていないのではないだろうか。

新年一般参賀は戦後に新しく始まった行事だ。その起こりやこれまでの変遷などについては以前、この連載で簡単に紹介したことがある(令和4年[2022年]12月23日公開)。

新年祝賀の儀が“上下の序列”=タテ軸による行事なのに対して、こちらは「国民平等」の理念を踏まえてヨコ軸を基調とする。まさに「国民統合の象徴」という立場にふさわしい行事だろう。

それぞれについて、もう少し踏み込んで見てみよう。

極寒の中で行われる四方拝

まず、四方拝・歳旦祭について。

この行事の由来は古く平安時代にさかのぼる。嵯峨天皇または宇多天皇の頃(9世紀)に始まったと見られているので、千年以上の歳月を経た行事ということになる。もちろん、その間にはさまざまな変遷もあった。

1月1日、午前4時ごろから準備が始まる。まだ真っ暗闇で、真冬なので寒さも厳しい。

皇居の中で最も神聖な空間とされる宮中三殿。中央に天照大神をまつ賢所かしこどころ、向かってその左側に皇室の代々の祖先の御霊を祀る皇霊殿こうれいでん、右側に日本国内の八百万やおよろずの神々を祀る神殿という3つの殿舎が建てられている。