検査はどのくらい健康維持に役立つのか。医療はグレーゾーンが大きく保険適用外の脳ドックをすべきどうかは判断が分かれ、民間の遺伝子検査についても占いのようなものだという。一方で、鳥取大学医学部附属病院消化器内科助教の池淵雄一郎さんは「市町村などが公共的なサービスとして行う『対策型検診』については、定期的に受けることでがんになったとしてもそのがんで死亡する可能性を下げることができる」という――。

※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 15杯目』の一部を再編集したものです。

脳ドックは全員がやる必要はない理由

「危険因子と言われるリスクがある方には勧められますが、脳ドックは全員がやる必要はないと思います」

と言うのは、鳥取大学医学部附属病院脳神経外科の坂本誠准教授である。

脳ドックとは、脳梗塞などの脳疾患発症リスクの早期発見を目的として、MRI(磁気共鳴画像)やけい動脈エコー、血液検査などを行う検診コースの総称である。危険因子とは、病気と“因果関係”がある「要素」と言い換えてもいい。科学的根拠に基づき疾患の発生と関連がある要素だ。

「脳における危険因子とは、血圧がすごく高い方、中高年以上で糖尿病や肥満がある方、喫煙や過度の飲酒をされる方、脳の病気になった家族がいる方。こうした危険因子に心当たりがあれば受診したほうがいいと思います」

頸動脈エコー検査では、心臓から頭へ血液を送る大血管――頸動脈に超音波を照射、反射した波から動脈硬化の進行の程度を調べる。MRIは非常に強い磁石と電磁波を利用して、人体を任意の断面(縦・横・斜め)で画像表示する。

血管など脳の細部まで目視が可能で、脳梗塞や脳動脈りゅうなどの血管の病気や脳腫瘍などを発見できる。脳ドックではこのMRIと頸動脈エコーを併用するのが一般的である。

「頸動脈エコーだけだと偽陽性が出る確率が高くて、アメリカなどでは推奨されていません。日本は人口当たりのMRIの普及率が世界一という背景があり、脳ドックが盛んなのだと思います。MRIを使えば、狭窄きょうさく(動脈が狭くなること)があるかどうかをはっきりと確認することができるからです」