増えるのは竹ばかり
2010年代のことだ。折しもガソリンスタンドの廃業が続き、地下タンク検査の取引先も減る一方。田中さんが地元の山を見渡しても、杉が減って、目立つのは竹ばかりだった。
「竹か……」
ちょうど「放置竹林」が、都城でも問題視され始めたころだった。高齢化などで地主が管理しきれなくなった山林を、繁殖力の強い竹が侵食していく。竹は浅く根を張るため、土壌をしっかりホールドせず、降水量が増えると竹林ごと地滑りを引き起こすリスクがあった。また、放置竹林は日当たりが悪く、竹が腐って倒れる危険もある。さらに竹は繊維質が多いため、伐採しようにも通常のノコギリやチェーンソーでは刃が欠けたり目詰まりを起こしたりと、とにかくやっかいな存在だった。
竹は温暖な地域でよく育つ。林野庁の「森林資源現況総括表」によると、竹林の多くは九州にあり、宮崎の竹林面積も増え続けていた。
そんなとき、兄で社長の浩一郎氏が耳寄り情報をキャッチした。
県の畜産試験場が、放置竹林を伐採して飼料や肥料に加工した「竹葉(笹)サイレージ」を開発したというのだ。サイレージとは、牧草などの原料をサイロや特殊なビニールなどで密封して発酵させたもの。放置竹林であれば原料はタダ同然だし、地域の困りごとも解決できて一石二鳥に思われた。
「うちで事業化できないかと、兄が畜産試験場に通って笹サイレージの製法を学びました。その後、竹専用の伐採用重機や粉砕機を購入し、いよいよ自分たちでやってみることになりました。ところが商品化のハードルは高く、思わぬエラーが続出したのです」