EV市場奪回の切り札は「軽」にあり?
三菱自動車工業は新型の軽商用EV(電気自動車)「ミニキャブEV」を12月21日に発売した。2023年度内には、スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が共同開発する軽商用EVが発売される。さらにホンダも来春に軽商用EVを市場投入する。小さなEVに、日本メーカーの活路が実はある。
「小さい車ほど、EVには向いています。特に商用ならば、毎日の走行距離はほぼ決まっている。EV全体では劣勢な日本メーカーだが、小さなEV、特に商用に活路はあります」
「ミニキャブEV」の開発責任者である藤井康輔・三菱自工商品戦略本部チーフ・プロダクト・スペシャリストは話す。
三菱自工は国内で展開するだけではなく、インドネシアの自社工場で23年12月「ミニキャブEV(現地名はL100EV)」の現地生産を始めた。軽規格のEV、すなわち日本製の小さなEVが、アジアの商用車市場に出ていく格好だ。
EVはガソリン車と比べれば、蓄えられるエネルギーの総量は小さい。しかし、ガソリン車の場合、燃焼により発生するエネルギーの8割ほどを熱として捨ててしまっている。一方、EVはリチウムイオン電池に蓄えた電気の8割以上が、モーター駆動を中心に使われる。つまりエネルギー効率において、ガソリン車をEVは圧倒する。
毎日の通勤や買い物なら軽EVで十分
少ないエネルギーを高効率に使え、エネルギーの消費量も少なくて済む、という点から、EVは軽自動車など小さくて軽い車両に向く特性がある。機構もシンプルであり、走行中には排ガスも地球温暖化の原因である二酸化炭素も一切排出しない。
軽ガソリン車の場合、1回の給油で400kmを走行できるだろう。軽EVを一回の充電で同じように400kmを走らせようとすれば、リチウムイオン電池を数多く搭載しなければならず、高価で重い車両となってしまう。
しかし、1日100km未満の走行なら、高額なEVにはならない。電池の搭載量を減らせるからだ。ガソリン代よりも、電気代のほうが安い。何より、ガソリンスタンドに行く必要もなくなる。電池が減れば、充電時間は短くなり、車両は軽量化でき、走行性能に加えて燃費に当たる電費性能も向上する。
EVは発進時からハイトルクなので、悪路や山道にも向く。つまり、スタンドが撤退したような山間の限界集落でも、軽EVは有効である。生活者の「足」としても、配送といった商用としてもだ。
三菱自工の調べでは、軽商用バンの1日の走行距離は「90km以下」が80%以上を占める。さらに、10年以上も前になるが、スズキが実施した乗用軽のユーザー調査では、「1日の走行距離が20km以下」が大半を占めた。
日本市場ならば、1日の走行ルートが比較的決まっている商用でも、通勤や買い物などに使う乗用であっても、軽自動車の走行距離は100km未満であり、軽EVで対応は可能である。