高血圧、糖尿病、喫煙、飲酒よりも、認知症リスクが高いものは何か。産業医で精神科医の井上智介さんは「実は、加齢による難聴が、もっとも認知症リスクが高いことが研究でわかっている。加齢による『聞こえ』の低下は、本人が自覚症状を持って周りに訴えたり、病院に行ったりすることが少ないので、子ども世代が帰省した時の様子を思い出し、兆候をとらえて対策してほしい」という――。
難聴のシニア女性のイメージ写真
写真=iStock.com/Toa55
※写真はイメージです

認知症の最大リスク要因は「難聴」

これまで認知症は、「高血圧」「糖尿病」「肥満」などが危険因子と言われてきました。しかし2017年に、英国の医学雑誌『ランセット』の国際委員会が、加齢による「難聴」も認知症のリスク要因の一つであると指摘し、さらに2020年、高血圧や糖尿病、肥満、飲酒、喫煙などの12の要因の中で、難聴が最も大きなリスク要因であると発表し、話題になりました。正直、われわれのような認知症を扱う医療関係者にとっても、驚きの報告でした。

ただ、その理由は明快です。難聴になると、社会的にどんどん孤立していくからです。

聞こえにくくなると、相手が言っていることがわからず、人との会話に参加するのがおっくうになっていきます。何度も聞き返すのが面倒になったり、恥ずかしいと感じるようになり、会話のテンポにもついていけなくなりがちです。家の中でも最小限の会話しかしなくなりますし、外でも人を話をしなくなります。社会との接点が減り、脳細胞への刺激がなくなり、認知症のリスクを高めることになるのです。

人と話したり、コミュニケーションをとったりすることは、脳細胞を活性化させるため、認知症の予防になります。中高年以上になってからの難聴は、それを阻害する働きがあるのです。

高い音から聞こえにくくなる

加齢による難聴の兆候が出始めるのは、個人差がありますが、50代くらいのことが多いようです。

最初は、高い音から聞こえにくくなってきます。子どもの声や鳥のさえずり、女性の高い声などが聞き取りにくくなります。

ただ、いきなりまったく聞こえなくなるわけではなく、音がところどころ抜けて聞こえるようになります。「聞こえてはいるけれど、相手が何を言っているかわからない」という状態です。

たとえばレストランや電車の中など、いろんな音がして騒がしかったりガヤガヤしたりするところで、こうした状態が起こりやすくなります。「こんにちは」なら、「こ」と「は」しか聞こえないなど、単語全体が聞き取れないので、途中で聞き返す必要が出てきたりして、会話についていけなくなるのです。そして進行すると、低い音も聞こえにくくなってきます。男性のほうが発症が早いといわれていますが、理由ははっきりしていません。