親を選べないことを皮肉った「親ガチャ」という言葉について、お笑い芸人の松本人志氏が「親だけではなく人生は皆ガチャだ」と違和感を表明し、話題を集めたことがある。関西外国語大学の戸谷洋志准教授は「親ガチャを他のガチャと同列に語るべきではないだろう。それは苦境に陥った人々に追い討ちをかける、非情な自己責任論となる恐れがある」という――。

※本稿は、戸谷洋志『親ガチャの哲学』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

ガチャガチャを回す手
写真=iStock.com/Ladanifer
※写真はイメージです

松本人志「人生は全部ガチャ」

著名人のなかには、「親ガチャ」という概念に違和感を表明し、それに対する異論を唱えた人もいます。

たとえばお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志は、2021年9月19日に放送されたフジテレビ系「ワイドナショー」のなかで、「親ガチャ」に関して「これたぶん若い人たちがもっと軽やかな感じで遊んでた出来事、言葉なんですよ」と説明しました。その上で、「これを変に社会現象にしようと思って、大人たちが取り上げると、どんどんシリアスになっていって、面白くなくなっていっていますよね」と指摘しました。

松本によれば、「親ガチャ」はあくまでも戯言であり、そうしたものとして扱われるべき言葉です。それが戯言であるという了解が忘れられ、何かの社会的な現実を指し示すものとして理解された瞬間に、この言葉のもともとの意味は失われてしまいます。

たしかに、「親ガチャ」が単に悲愴ひそうな概念ではなく、ある種のアイロニーを伴った言葉であることは否めないでしょう。そうであるとしても、「親ガチャ」という言葉には、真剣に受け取るべき課題が示唆されているのではないでしょうか。しかし、松本はそうは考えません。彼によれば、この言葉を真剣に受け止めた瞬間に、それが破綻した概念であることが明らかになるからです。彼は次のように指摘します。

それ言い出したら、全部がガチャで。子どもガチャもあるやろし、ペットにしたって、こんな奴に飼われたかっていう飼い主ガチャもあるでしょうし、家電ガチャもありますよ。「また外れた。しょっちゅう壊れるな、こいつ」みたいなのもあるし、担任ガチャもあるし。

この松本の主張は、「親ガチャ」という概念に寄せられる、もっとも典型的な批判の一つです。そのため、少し細かく、この主張がどのような構造をしているのかを分析してみましょう。彼の主張は果たしてどこまで正しいのでしょうか。