淀君の子・豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂夏の陣で夫や淀君と死別することになる千姫。作家の濱田浩一郎さんは「千姫は夫を祖父の家康に殺されたことになるが、それで家康を恨んでいたという記録はない。家康は死んだ年にも千姫に『会いたい』という手紙を出しており、関係は良好だったのではないか」という――。
「千姫姿絵」弘経寺(茨城県常総市)所蔵、江戸時代
「千姫姿絵」弘経寺(茨城県常総市)所蔵、江戸時代(写真=PD-Japan/Wikimedia Commons

家康の孫娘として生まれ、1歳で豊臣秀頼と婚約

千姫は、徳川家康の孫娘です。大河ドラマ「どうする家康」では、原菜乃華さんが千姫を演じており、松本潤さん演じる家康にかわいがられる様が描かれていました。では、千姫の生涯とはどのようなものだったのでしょうか。千姫は、家康の三男で後継者の徳川秀忠の長女として生まれます。慶長2年(1597)のことでした。

千姫の母は、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」(上野樹里主演)の主人公にもなったごう。北近江の戦国大名・浅井長政と、お市(織田信長の妹)の間に生を受けたのが、江(三女)です。千姫の運命は、豊臣秀吉によって定められます。慶長3年(1598)7月、天下人・秀吉は病床にありましたが、自らの死を悟り、有力大名に遺言を残しています。遺言は、家康や秀忠にも残されました。家康への遺言には「秀頼を孫婿にして、秀頼を取り立ててほしい」とありました。