「組織は仕事をするための場」に過ぎない

シリコンバレーの起業家やスタートアップで働く人たちに対して自身の組織観について質問すると、異口同音に聞かれるのが「組織は仕事をするための場」だという言葉である。そして日本の組織でも働いた経験のある人たちは、日本では組織からさまざまな制約を受けていると感じ続けていたが、こちらでは組織が自分にとってマイナスになることはないと言い切る。組織に対するイメージがまったく違うのである。「近代組織論の祖」と呼ばれるC.I.バーナードは、一人では動かせない大きな石を動かすという素朴な例をあげながら、「個人ではやれないことを協働ならばやれる場合にのみ協働の理由がある」と述べている。そのうえで「組織とは意図的に調整された人間の活動や諸力の体系」と定義する。

要するに組織の本質を追究すれば、社屋や機械・設備などはもとより人間そのものさえ必要ではなく、私たちがイメージする企業などの組織はあくまで目的追求のための手段に過ぎないことを意味している。したがってシリコンバレーの住人たちが口にする「組織は仕事をするための場」という認識は、バーナードのいう組織づくりの原点に返った、ある意味でオーソドックスな考え方だといえよう。

仕事をするための場としての「インフラ型組織」

そこに登場するのがまったく新しいタイプの組織である。

「仕事をするための場」としての組織。私はそれを敷衍ふえんし、「インフラ型組織」というモデルを提示した。公共交通や道路、通信設備、安全・衛生環境などのインフラストラクチャー(社会基盤)と同じように、「組織は個人が仕事をするためのインフラ」というイメージである。

図表1はメンバーシップ型、ジョブ型、自営型の働き方と、それぞれに対応する組織の形態を表したものである。

共同体型組織は上下の序列はあるものの、命令―服従の関係が必ずしも明確でなく、個人が組織に溶け込んでいるところに特徴がある。いっぽう機械的組織は階層の序列や、命令と服従の関係、それにメンバー一人ひとりの権限や責任が明確に定められている。文字どおり機械のような構造の組織である。なおT.バーンズとG.M.ストーカーは機械的組織と有機的組織を対比しているが、共同体型組織は有機的組織に近いといえる。

共同体型組織も機械的組織も、実線で表したように組織の内外を隔てる壁があり、市場や顧客などの環境に対する適応の主体は組織である。そのため個人はあくまでも組織の一員として、すなわちバーナードのいう「組織人格」で行動する。顧客に対して「わが社では」「当社としては」などというのはその表れである。