ウォーターフロントにはアリーナが建設中

JR三ノ宮駅では、JR西日本が中心となり駅ビルの建て替え事業が進められており、地上32階、高さ約160mの新駅ビルは、2029年度の開業予定だ。

更に、神戸のウォーターフロント「新港突堤西地区」には、アリーナが建設中だ。新アリーナは地上5階建てでスポーツ、音楽ライブ、国際会議などに利用される。Bリーグ2部の「神戸ストークス(旧:西宮ストークス)」は、2025年春に完成予定の新アリーナを本拠地とする予定だ。

その他、大阪湾を半周するように結ぶ阪神高速道路「大阪湾岸道路西伸部」の建設工事や、神戸空港の発着回数の増枠、国際線の就航の検討も始まってはいる。

もっとも2024年春にリニューアルオープンする神戸ポートタワーを除けば、いずれの計画もまだまだ先の話だ。

神戸の街
写真=iStock.com/gyro
※写真はイメージです

「神戸ブランド復活」に向けて打つ手はまだまだある

神戸市では、人口減少に転じている。借入金と地価高騰を前提とした「株式会社神戸市役所」の挫折、震災の影響と産業構造の変化による地元大企業の流出や衰退、足かせとなるニュータウンの存在、大阪の吸引力の強さと周辺自治体との競争などがその原因だ。少子高齢化が続く日本では、この先も過疎化が続く一方、東京一極集中を頂点として、大阪市や福岡市や札幌市への一極集中など、地方都市のなかでも格差は広がってきている。

かような環境下、「神戸ブランド」の復活はあるのだろうか。久元神戸市長が進めるタワマンに頼らない三宮の大規模再開発、職住近隣政策は理想形ながら、共働き世帯前提の施策設計、子育て支援の大幅な拡充、大阪都心や神戸空港へのアクセス改善、インバウンド誘致、外資系ラグジュアリーホテルの誘致、プロスポーツ振興、地元でのスタートアップ育成など、まだまだ打つ手はありそうだ。新しい賑わいをもたらすことで生き残りを図れるのか、神戸市にはこの先も注目していきたい。

【関連記事】
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】
「購入後に資産価値が下落」これから"普通のタワマン"を買うパワーカップルを待つ残酷な現実
「専業主婦のいる家庭」は確実にプアになる…小学生でもわかる「お金持ちの方程式」が示す残酷な事実
埼京線十条駅でも「66平米1億円」に高騰…これから「資産価値が落ちるタワマン」に共通する残念な特徴
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"