2024年から始まる新NISA制度を前に、新たに投資を始める人が増えている。日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果」によると、2023年6月末の証券会社のNISA総口座数は、前年末に比べて9.4%増加。つみたてNISA口座数は前年末から16.2%増えている。こうした中、家計再生コンサルタントでFPの横山光昭さんは「初心者が“無謀な投資”を始めるケースが目立ってきている」と危惧する。“無謀な投資”とはどういうもので、適正な投資額はどれくらいであるべきか。ある一家の相談事例を基に、教えてもらった――。
2000万円の現金を持っている人の手元
写真=iStock.com/gyro
※写真はイメージです

家計が不透明だと適正な投資額も見えてこない

「次男の教育費と私たちの老後資金をゼロから積み立てたいんです。貯金だと間に合わないので、とりあえずつみたてNISAを始めてみたんですけれど、今の積立額は適正でしょうか? もっと増やした方がいいのではないでしょうか?」

こう相談に来られたのは、高校1年生の長男と小学3年生の次男を持つ会社員の田中守さん(仮名・45歳)・玲子さん(仮名・46歳・パート)夫婦です。長男の教育費は学資保険代わりに終身保険で計画的に貯めてきました。

一方、次男に関しては学資保険に入っていないうえ、世帯の貯蓄も190万円程度しかなく、このペースで進学費用が貯まるか不安だといいます。加えて、今は賃貸暮らしなので今後可能性がある住宅購入の費用や老後の資金も心配。そこで時流に乗って、初めての投資「つみたてNISA」を始めたわけですが――。

その額、夫婦合わせて5万円。数字の根拠は、聞いても明確には答えてくれませんでした。

「月々5万円なら次男の大学入学までの9年間で600万円には増やせるだろう。投資資金は、月々の家計から出すゆとりはないないけれど、残高190万円の預貯金口座から引き出せばいい」という考えなのかもしれません。

無計画に投資を始めるのは田中家だけではありません。設定額の根拠があいまいなまま、とりあえずNISA、とりあえず投資という方が非常に増えているというのが私の印象です。

毎月の投資額をいくらにするか――この初期設定は極めて重要であるのは言うまでもありません。適正な投資額は、家計の現状を基に決めるのが正攻法です。言い換えれば、家計の現状が見えなければ、適正な投資額は設定できるはずがないのです。