シューズが変わると負担がかかる部位も変わる

厚底シューズを着用すると、薄底シューズと比較して重心位置が高くなります。

裸足と下駄を履いたときの違いをイメージするとわかりやすいかもしれません。重心位置が高いこと自体が悪いわけではありませんが、良いバランスを保てるポジションが限られていることもあり、不安定な状態に陥りやすくなります。

また、厚底シューズのメリットは、着地の際に変形したソールの素材が元に戻ろうとする力を推進力へと変えられることですが、足元が変形するということは、クッション性や反発性は得られるものの、不安定さが増すといえるでしょう。

その不安定さを軽減し、フォームを安定させるのに不可欠なのが、大腿四頭筋や臀筋群というわけです。逆にいえば、大腿四頭筋や臀筋群の筋力が不十分な場合、厚底シューズを着用した際にフォームが不安定になる可能性があります。

実際、厚底シューズ登場後とそれ以前とを比較すると、ランナーが故障をしたり、痛みや違和感を覚えたりする部位が変化しています。

ケガ対策で新たに股関節周辺のトレーニングを取り入れ

以前は、脛骨の周りにある骨膜が炎症を起こすシンスプリント、ランナーズニーとも呼ばれる膝の外側に痛みが起こる腸脛靱帯じんたい炎、足底筋膜炎、大腿骨の疲労骨折といったものが代表的な障害でした。

しかし、厚底シューズ登場以降、股関節周辺に違和感などを覚えるランナーが増加したといわれています。

実際、青学駅伝チーム内でも、厚底シューズを履く選手が増えて以降、内転筋や中臀筋に張りを訴える選手が目立つようになり、仙骨の疲労骨折をする選手が出るなど、負担のかかる部位に変化が見られました。

それらのケガ対策としても、臀筋群などの股関節周辺のトレーニングが必要という判断になりました。

厚底シューズが故障を起こしやすいシューズというわけではありません。薄底シューズと比較したときに、負担がかかりやすい部位が変わったということなのです。

そして、トレーニングやレースで厚底シューズを活用するならば、そのためのウォーミングアップ、補強トレーニング、ケア方法が必要になるということが、イメージできるのではないでしょうか。