薄底シューズではハムストリングス強化を重視

地面から得られる反発力を、いかに効率よく推進力へと変えることができるか。接地時間を短くし、空中にいる時間を長くする(その間に長い距離を移動する)といった、速く走るために必要なことは、厚底シューズでも薄底シューズでも変わりません。

ただし、厚底シューズによるアシストを最大限に生かそうとしたときに、ランナーに求められるものに違いが出てきます。

薄底シューズで走る場合、着地時にいかに自分の脚で地面から受ける反発力を生み出し、推進力につなげるかがとても重要になります。

カギとなるのは、前足部で着地後、後ろに流れた脚の膝を畳む力。着地後に流れた脚を素早くきれいに畳み込むことができると、次の一歩にスピーディかつスムーズに移行できるからです。

そして、その膝を畳み込むのに重要な役割をはたすのが、太ももの裏側に位置するハムストリングス(大腿二頭筋、半けん様筋、半膜様筋)と呼ばれる筋肉群です。そのため、青学駅伝チームは、下肢のトレーニングについては、ハムストリングスなどの裏面の筋肉を重要視して行ってきました。

厚底シューズはお尻まわりのトレーニングも大事に

ランニングでスピードを出すために、ハムストリングスの筋力が不可欠なのは変わらないのですが、厚底シューズを着用した場合、カーボンの反発力によって、勝手に脚が畳み込まれます。ハムストリングスがやっていた作業の一部を、シューズが肩代わりしてくれるようなイメージです。

また、厚底シューズは、構造的に前足部で着地をするフォアフット走法が促されるともいわれています。

前足部で着地すると、加重した際にアキレス腱を伸ばそうとする力が加わります。その力に対抗するようにアキレス腱が縮もうとする力が、アキレス腱の“バネ”とも呼ばれるものです。このバネの強さは、アキレス腱の強靱きょうじんさ(太さ・硬さ)と比例関係にあるとされています。

実際に、東アフリカ地域のランナーのアキレス腱の横断面積は、日本人ランナーと比べて約26%広いという研究結果もあります。

アキレス腱が弱い(=硬さがない)ランナーは、衝撃が加わった際にふくらはぎの筋肉の活動量が増え、疲労として蓄積されます。

フォアフット走法への適性は、強靱なアキレス腱をもっているランナーのほうが高いのですが、アキレス腱にかかる負担に関しても、厚底シューズに搭載されたカーボンプレートの助力によって緩和されている可能性があります。

厚底シューズは、薄底シューズと比較して、膝を畳み込む動作がしやすく、フォアフット走法を行いやすいシューズといえるでしょう。

厚底シューズによって得られる恩恵を最大限に生かすために、重要度が増したのが、太ももの前側にある大腿四頭筋、そして、大でん筋、中臀筋といった臀筋群のトレーニングです。

臀筋を表すイメージイラスト
写真=iStock.com/decade3d
※写真はイメージです