※本稿は、原晋、中野ジェームズ修一『青トレ2.0 厚トレ 青学駅伝チームが実践する厚底シューズ対応トレーニング』(徳間書店)の一部を再編集したものです。
厚底シューズは「初心者向け」と考えられていた
“厚底シューズ”と呼ばれるランニングシューズが世の中に登場したのは、2017年のことです。
それまで、トップレベルのマラソンランナーがレースで着用するのは、ソールが薄く、軽量であることが一般的でした。
地面と接触するアウトソールと呼ばれる部分と、足を包むアッパーとの間にあるミッドソールに厚みが必要なのは、十二分なクッション性を必要とする初級・中級のランナーと、トレーニング用のシューズのみという考え方が主流だったのです。
2017年の発売以降、厚底シューズを着用したランナーがレースで好記録をマーク。世界記録や日本記録も更新されたことを受け、そのトレンドは大学駅伝にも波及しました。現在では、駅伝を走るほぼすべてのランナーが、厚底シューズを選択するほどになっています。
厚底といっても、ただ、ミッドソールが分厚いというわけではありません。
厚底シューズと呼ばれているランニングシューズには、いくつかのポイントがあるので、おさらいしておきましょう。
厚底の中には反発性に優れたカーボンプレート
まず、ミッドソールの素材は従来のものと比較して、軽量で反発性に優れたものが使われています。そのためミッドソールを分厚くしても、昔のランニングシューズほどは重くならず、ランナーの負担にならないのです。
そして、これが大きなポイントですが、カーボンファイバーを混ぜたプレートやバー(以下、わかりやすくカーボンプレートと総称します)が、ミッドソール内部に挟み込まれています。カーボンには軽くて強いという素材特性があります。
このカーボンプレートと反発性に優れたミッドソール素材を組み合わせ、着地時に変形したミッドソール素材が元に戻ろうとする力と、プレートのしなりを、前へと進む力に変えているのです。
簡単にいえば、ランナーは着地時に得られる地面からの反発エネルギーを、従来よりもロスすることなく、推進力に変えられるということです。また、薄底シューズはソールが地面に対してフラットに近いのに対して、厚底シューズはつま先部分がカーブしています。
このロッキングチェアの脚のような構造によって、スムーズな重心移動をサポートしています。結果、多くのトップランナーが厚底シューズとともに好記録を達成しました。