人生の中で最も悩みやストレスが少なく精神状態が良好な時期はいつなのか。厚労省の最新データを分析した統計データ分析家の本川裕さんは「60歳代は20~50歳代の時より“のん気”でいられる。70歳代も以前に比べれば同じ傾向だが、急速にのん気でいられなくなる人が増えていく」という――。

60代は現役の時よりのん気、でも70代は急速に…

年齢を経ることで次第に移り変わっていく日本人の精神状態を明らかにする厚生労働省の統計調査が3年ごとに行われているのだが、マスコミで報道されないので結果がほとんど知られていない。今回は、このほど公表された最新データから歳を重ねると生じる日本人の心の変化を探ってみよう。

厚労省の国民生活基礎調査は、毎年の簡易調査の他に3年ごとに大規模調査が行われ、この際には例年の世帯票、所得票とともに健康票、介護票による調査が実施される。また世帯票、健康票については、サンプル数が30万世帯、67万人まで例年の5倍に拡大された調査が行われる。この健康票では、こころの状態を「絶望的だと感じましたか」「そわそわ、落ち着かなく感じましたか」など6つの設問できいており、それらの集計結果の総合点で「精神状態が良好かどうか」が、男女別に、かなり細かい年齢区分で分かる。

図表1に結果を掲げたが、精神状態が良好な人の割合(以下、「のんき度」と呼ぶことにする)は、5歳刻みのいずれの年齢でも、女性は男性を下回っている点が目立っている〔設問の内容や判定方法については図の(注)を参照〕。しかも、男女差は各年齢ともにほぼ一定である。

これは、うつ症状に陥るケースが男性より女性に多いことと整合的な結果であり、女性の方が男性より悩みやストレスが多いことを物語っている。女性はどの年代でも、のん気でいることが男性より難しいのである。

のんき度について、年齢ごとの移り変わりを見ると、まず、10代では男女ともに8割前後だったのんき度が大学に進学したり社会に出たりする20代以上になると7割前後に一気に低下する。両親や周囲の大人に守られ悩みも少なかった子どもが、成人して、大人の世界の風雨にさらされることになるからだといえよう。

その後、青壮年期を通じてのんき度にあまり大きな変化がなく、次の転機として、男女ともに、50代後半から60代前半にかけてのんき度がかなり高まる。子どもが独立し、自分や配偶者が定年を迎えることにより、子育てなど生活上の問題や仕事上の問題に関する悩みやストレスから、かなり解放されるからだと思われる。

ところが、男女ともに65~69歳をピークにのんき度は下降に転じるというのが、次なるもう1つの目立った特徴である。75歳を境に前期高齢者と後期高齢者とに分ける場合があるが、両者には、のんき度に関して50代までの人生とは異なる大きな落差が生じるといってよい。

その理由が健康上の問題であることはまず間違いがない。この点を同じ調査の別項目である「悩みやストレスの原因」を聞いた設問の結果から明らかにしてみよう。