最新調査でわかった犬山城

では、現存する天守で、松本城乾小天守より古いものはあるのだろうか。あるとすれば国宝の犬山城天守である。

3重4階の犬山城天守の建築年代は、昭和52年(1977)に西和夫氏が、1重目と2重目は慶長6年(1601)ごろで、3重目は元和6年(1620)ごろに建て増しされた、という説を発表し、長く有力だと考えられてきた。

ところが、令和3年(2021)3月に犬山市教育委員会が、天守の部材について年輪年代法による調査を重ねた結果、1、2階の通し柱は天正13年(1585)、4階の床を支えるはりは天正16年(1588)に切り出されたことがわかった、と発表した。調査に携わった名古屋工業大学名誉教授の麓和善氏は、「天正13年(1585)から同18年頃にかけて、一階から四階までが一連で建設されたことは、もはや疑う余地がない」と記している(『国宝犬山城天守の創建に関する新発見』)。

しかし、木材の伐採年だけでそこまで断定できないという声は専門家の間では根強く、結論は出ていない。したがって、現時点で「現存最古の天守」といえるのは、石川数正が構想し、天正19年(1591)から文禄3年(1594)に建てられた松本城乾小天守だということになる。

忠臣だった数正の出奔は、大河ドラマの視聴者にも衝撃をあたえたようだ。その後日談を知りたい人は多いと思われるが、じつは「後日談」は、いまも国宝として建ち続けているのである。

【関連記事】
NHK大河ドラマではすべては描かれなかった…忠臣・石川数正が秀吉のもとへ出奔した本当の理由
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期
帰宅が遅い子供に「何時だと思ってるんだ」は三流、「黙る」は二流、では一流の伝え方とは?
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育