シンプルでロジカルな文章は、実は理数系人間が得意とするところ。新発想の文章術をプロが指南。まずは長文との決別から始めよう。

鎌田浩毅式文章術

京都大学大学院
人間・環境学研究科教授
鎌田浩毅

1955年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業。専攻は火山学。学生からの講義の評価は教養科目の中で1位。著書に『中学受験理科の王道』『一生モノの勉強法』『火山噴火』など。

人はそれぞれ自分のフレームワークで物事を受け止めます。たとえば「雨が降る」という現象を見て、「これで気温が下がる」と心配する人もいれば、「酸性雨ではないか」と考える人もいる。同じ現象でも、基礎知識や経験の有無によって受け取り方は異なります。その意味でフレームワークは、その人を形づくっている価値観そのものといっていい。

もし書き手と読み手のフレームワークが合致していれば、自分にとってわかりやすい文章が、相手にとっても読みやすい文章になります。しかし多くの場合、両者のフレームワークにはズレがあります。自分のフレームワークを押し付けるのは不親切。独りよがりにならないよう、読み手に合わせて表現を工夫すべきです。

たとえば私たち火山の専門家の間では「火砕流(かさいりゆう)」という用語をごくあたりまえに使っていますが、そのままでは一般の方に通じないことがあります。そこで「火砕流は800度という高温で、時速100キロで流れます」と説明を加えれば、火砕流という概念を知らない人にも、熱くて速いという特徴を伝えられます。さらに「沸騰しているお湯より熱いものが、自動車でも逃げられないスピードで迫ってくる」と身近なものに喩えれば、より具体的にイメージしてもらえます。

読み手のフレームワークがよくわからない場合は、完成前に一度、立場の違う人に読んでもらってみてはどうでしょうか。私も一般向けの火山入門書の原稿を学生に読んでもらったところ、「圧力って何ですか」と質問されて驚いたことがありました。「これぐらいはわかるはず」は、自己満足にすぎません。相手に伝わってこそ、いい文章といえるのです。