子どもが育つ環境の格差を表す「親ガチャ」という言葉は、すっかり市民権を得た。哲学者の神島裕子さんは「親ガチャの影響は分かりにくく、衣食住が整い義務教育以上の教育を受けていても、幸せそうではない子どもが少なくない。親が自分の価値観で子の進路を決めてしまうなど、どんな人も何かしらのハズレガチャを引いている可能性がある」という――。

※本稿は、宮口幸治、神島裕子『逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

子は親を選べないので「親ガチャ」という考え方が成立

2021年、「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン新語・流行語大賞」に「親ガチャ」がノミネートされ、トップ10入りしました。また、「大辞泉が選ぶ新語大賞2021」では大賞を受賞し、「子供がどんな親のもとに生まれるのかは運任せであり、家庭環境によって人生を左右されることを、カプセルトイのランダム性に例えた言葉」と定義されました。

カプセルトイのガチャは楽しい。でも「親ガチャ」は楽しいものではありません。親ガチャの結果によって子どもの生活環境も人生の見通しも、大きく左右されてしまうからです。実際のところ、子どもには親を選ぶことができませんし、そもそもこの世に生まれてくること自体も選べません。多くの場合、気が付いたらこの世にいて、特定の親の元にいた、というようなことになります。そのため、親ガチャの結果を憂えている人がいるとしても、なんら不思議ではありません。

とはいえ、子どもに対して「食わせてもらってるだけありがたく思え」とか、「誰のおかげで生活できてると思ってるんだ」とか、「子どもは親の従物」とか、「親を批判してはいけない」という価値観をもっている人は、親ガチャという言葉に違和感をもつことでしょう。しかし、「子どもの権利」が承認されつつある今日、子どもにとって親は選べないものであり、また親がもたらす生活環境によって人生の見通しが違ってくるということ、つまり「子どもは親ガチャのメリット・デメリットを一身に受けて成長する」という事実から、もはや目を背けることはできないのです。

新生児
写真=iStock.com/kuppa_rock
※写真はイメージです

SNSなどで他人の生活レベルが見られ劣等感を抱きやすい時代

現代は、SNSの発達によって、以前は見ることがあまりなかった、他者の生活環境や人生の見通しに、子どもたちは容易に触れることができるようになっています。SNSにアップされた写真やストーリーは「盛られている」ことが多いかもしれませんが、それでも羨望せんぼうはかき立てられます。あの人にもこの人にもお金がありそう、親が優しそう、家が広くてきれい、食事が豪華、習い事もさせてもらっている、家族で仲よく旅行に行っている。それに比べて自分は……と、自分の境遇を悲しむこともあるかもしれません。

特に、平等化への意識が高まっている現代社会では、子どもたちが親ガチャの結果に不満や不公平感を覚えるのは当然です。他者と比較されがちな学校の成績やスポーツの記録、進学先や就職先、職業や給料、結婚相手、子どもの有無、老後資金の大小、そして葬式の大きさまでもが、親ガチャの影響下にあります。さらには、今度は自分の子どもが生まれたら、その子どもの生活環境や人生の見通しも、自分の親あるいは自分による親ガチャのせいだと思うかもしれません。貧困の連鎖があるように、親ガチャの連鎖も否定できないのです。