ジョークは特定の文化的枠組みのなかでしか効果を発揮しない

たとえば最近僕はツイッターで、「なぜ鶏は道を渡ったのか?」という有名なジョーク(初出は1847年)に関して、人々が不吉な解釈を非常に好んでいることに気づいた。それによると、これは自殺願望を持つ鶏なのだそうだ(答えの一例:あの世へ渡りたいから)。これは現代人に特有の考えすぎという現象で、この意図的なアンチジョークのオチを誤解している。

要するに単独ではおかしくもなんともないが、先ほど挙げた羊と牛のジョークと同じように、ほかの知的ななぞなぞのあとで提示されるべきものなのだ。脳みそを振り絞って考えさせるなぞなぞのあとでは、これもまた悪魔的に巧妙な言葉遊びだと思われ、その結果「反対側に行きたいから」というわかりきったオチに足をすくわれた者が大きな笑みを浮かべて「ちぇっ、1本取られたよ!」と言うことが期待される。

これこそがユーモアのキモだ。文脈を理解する必要があるが、非常に多くのジョークは特定の文化的枠組みのなかでしか効果を発揮しないため、歴史上のジョークは往々にして現代の読者に何も訴えかけない。世界は進歩した。僕たちは先人と同じように考えず、同じものを恐れず、異なる俗語を使用し、異なるジョークを楽しむ。技術も変化した。喜劇は文化の注釈というべきものだが、文化がじっと動かずに停滞していることはめったにない。

ジョークにも賞味期限はある

ジョークはあっという間に賞味期限を迎える。歴史学者のボブ・ニコルソン博士は「ヴィクトリア朝時代のユーモア」という非常に愉快なツイッター・アカウントを持ち、19世紀の新聞や本に掲載されたジョークをツイートしている。

僕こそ、これらのジョークの理想的な読者に違いない、と思われるかもしれない。僕はコメディ業界で働き、19世紀の文献に親しむ歴史学者でもある。……それでも、これらのジョークにはまごつかせられることが多い。オチがあまりにも不器用かつ難解なため、性能の悪い機械で英語から日本語に翻訳し、それをまた英語に訳し戻したもののように感じられるのだ。もしかしたら、当時は腹がよじれるほど笑えたのかもしれない。それともわざとくだらなくつくられているのだろうか?