健康診断の問診票には、「1カ月以内に運動をしようと思っている」という質問項目がある。これは何のためにあるのだろうか。医療記者の朽木誠一郎さんは「面倒ごとを避けるために『思っている』にチェックをつけてしまうが、実は隠された重要な意味がある」という――。

※本稿は、朽木誠一郎『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 1日3秒から始める、挫折しない20日間プログラム』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

医師は、将来的に更年期と治療について患者に話します。
写真=iStock.com/wutwhanfoto
※写真はイメージです

メンタルの「5つのステージ」をチェックしている

健康診断の問診票に「1カ月以内に運動をしようと思っている」といったQを見かけることがありますよね。実際には思っていようがいまいが、面倒ごとを避けるために「思っている」にチェックをつけてしまうわけですが、実はあれ、医学理論に基づいた質問なのです。

人が「面倒くさい」を乗り越える、医学的な言葉では「行動変容」するためのモデルがあります。1980年代前半に禁煙の研究から導かれたモデルですが、その後、運動など健康に関する行動について広く研究されているものです。

それによれば、人が行動を変える場合は「無関心期(6カ月以内に行動を変えようと思っていない)」「関心期(6カ月以内に行動を変えようと思っている)」「準備期(1カ月以内に行動を変えようと思っている)」「実行期(行動を変えて6カ月未満である)」「維持期(行動を変えて6カ月以上である)」の5つのステージを通ります。

だから問診のあの手の質問は「1カ月以内」とか「6カ月以内」とか、こちらからするとよくわからない期間を刻んでくるのです。

さて、本稿を読んでいるあなたは、いまどこにいるでしょうか。それぞれのステージごとにとるべきアクションは次のとおりです。

115キロあった時は、階段を上るのがキライすぎて…

▽無関心期には「運動をすることのメリットを知る」「このままでは『まずい』と思う」
▽関心期には「運動をする自分をポジティブにイメージする」
▽準備期には「身体活動をうまく行えるという自信を持ち、身体活動を始めることを周りの人に宣言する」
▽実行期には「不健康な行動を健康的な行動に置き換える」
▽維持期には「身体活動を続ける上で、周りからのサポートを活用する」「身体活動を続けていることに対して『ほうび』を与える」

一方で、このステージは“逆戻り”する場合も。なぜ、ドロップアウトしてしまうのでしょうか。その理由の1つが、自らのメンタルのくせです。

私の実体験から説明しましょう。体重が115キロだった頃、私は階段が大キライでした。そのこと自体は別に不思議でもなんでもないのですが、私は階段がキライすぎるあまり、ナゾの行動を取っていたのです。

ナゾの行動とは、街を歩いているときに「目の前の歩道橋を避けて、だいぶ先の横断歩道まで歩く」というもの。パッと歩道橋を上ってしまった方が、時間も短く、何なら消費カロリーも低そうな場合でさえ、数百メートルも大きな体を揺らして、えっちらおっちら歩いていたのです。