人間が気を配れる容量には限界がある

人は健康になろうとするとき、意思の力を100%発揮しようとして、失敗します。私が好きな心理学の概念に注意容量理論があります。これは、人間が気を配れる容量には限界があり、集中すればそれを大量に消費し、並行して複数のことに気を配っていると知らないうちに減っていく、というものです。

健康になろうとするためのアクションにもこのことが言えて、仕事が忙しくなれば健康はおろそかになるし、例えば友だちの結婚式の余興の準備をしていればその分、健康に気を使えなくなる、というものです。健康になるためのアクションが失敗するのは、いきなりたくさんの注意容量をそのアクションに充ててしまうから、とも考えられるのです。

もしそれが3割でいいとしたら。そして、その残った意思の力を、環境を整備することに使えたら。環境自体にコロナ禍のような大きな変化が訪れても、余裕が残っているため、対応できるようになるはずです。これもまた、広義の予備力と呼べるでしょう。

人の健康に影響を与える環境とはどのようなものかを研究するのが、社会疫学です。京都大学医学部教授で、社会疫学を研究する近藤尚己こんどうなおきさんは「健康は、学歴や所得、職業、人とのつながり、文化、景気の影響を受けます」と説明します。

学歴や所得の低さが生活習慣病を引き起こす場合も

学歴は健康についての正しい知識を持っているかどうかに影響します。例えば、たばこを吸い続けることで、肺の生活習慣病とも言われているCOPDという病気になりますが、これは常におぼれれているような非常に苦しい思いが死ぬまで続く、つらい病気です。喫煙によりCOPDという病気になることを知っているかどうかは、文字どおり、生死を分けるのです。

所得が低いと、例えば食事が炭水化物中心に偏り、腹囲やBMI、血糖値、中性脂肪などの値が高くなることが明らかになっています。また、学歴や所得が高くても、例えば残業などでストレスが多いと「不適切な食事の量と質」や「喫煙」「多量飲酒」「運動不足」などのリスクにつながり、病気になったり、死亡したりすることもわかっています。

カップ麺
写真=iStock.com/Yuto photographer
※写真はイメージです

環境とはこのように、学歴や所得、ストレスといったものですが、これらは変えることが難しく、救いがないようにも感じます。

もちろん、社会疫学の研究者たちもそのことは重々承知していて、その上でできる対策を推奨しています。そこで登場するのが「ナッジ」という概念です。