マインドを変えるだけで、これだけ変わる

仕事人のマインドを持てば、会社内での仕事の仕方が確実に変化します。例えば、自分のスキルを生かせると思えれば、新しいプロジェクトにも積極的に関わろうとするでしょう。部署を超えて会社に貢献する余地を探すようになるはずです。部署横断のプロジェクトに取り組む場合、他部署の人とのつながりが強くなります。

必然的にタテのつながり(上司や先輩)だけでなく、ヨコのつながり(他部署)にも自然と目が向くようになります。つまり、仕事人のマインドに変えることで、ヨコのつながりへの意識が確実に高まるのです。

仕事人のマインドを持つと、社内のプロジェクトに限らず、社外のプロジェクトでも貢献できるかもしれないと考えられるようになります。これがプロジェクト中心で動くという発想へとつながります。「プロジェクト中心」で動く人は、もはや会社に縛られることがありません。社内の部署の枠を超えて仕事をするレベルから、会社の枠を超えて「プロジェクト中心」で動けるようになるのです。

私が知る限り、スタートアップで成功している人は、ノリで始めたプロジェクトが盛り上がり、そのまま起業するようなパターンが多いです。「会社の仕事かどうか」などはたいした問題ではありません。興味があること、自分が貢献できそうなことを積極的に見つけて動く習慣を身に付けることが重要なのです。

ところで「社外のプロジェクト」というと、会社の枠を超えたコラボ企画など、大がかりなものをイメージする人がいるかもしれません。社外のプロジェクトは選ばれた人しか参加できない特殊な機会と思われがちですが、実は気軽に取り組めるものもたくさんあります。

ヨコのつながりを作る方法①「趣味を公言する」

参加するプロジェクトをもっと趣味的に捉えてもいいと思います。例えば、別々の会社で働く人たちが「バイク」「グルメ」「キャンプ」など共通する趣味をテーマにPodcastで番組を作るといった事例があります。好きな趣味で仲間とつながってクリエイターエコノミーに参加するチャンスもたくさんあります。

グループが赤ワインで乾杯
写真=iStock.com/Instants
※写真はイメージです

もっと古くからあるポピュラーな趣味の集まりは、アニメや漫画などの同人サークルです。「好き」が共通している人たちが集まり、同人誌を作り、コミケ(コミックマーケット)などで販売する。こういった活動は、すでに文化として定着しています。そう考えると、コミケはクリエイターエコノミーを象徴するようなイベントではないでしょうか。

興味・関心軸で人とつながるためには、興味・関心に関わるタグで検索して仲間を見つけておくのが一つの方法です。あとは、自分の周囲の人に「○○に興味・関心を持っている」と公言しておくことも大切でしょう。