大勢の人にいちばん伝わりやすい日本語とはどんなものか。NHK放送文化研究所の「用語班」は、全国の放送局からのことばの問い合わせに答えている。その名回答をまとめた書籍『NHKが悩む日本語』(幻冬舎)より、一部を抜粋して紹介する――。(第1回)

「爪痕を残す」は「印象付ける」という意味ではない

【爪痕を残す】
Q.最近、「爪痕を残す」を良い意味で使う人がいますが、悪い意味のときに使う表現ではないのですか?
A.「爪痕を残す」を、「印象付ける」といった意味で使う人がいますが、「おかしい」と感じる人もいるので注意が必要です。

「爪痕」について、『大辞林第四版』(三省堂)は、「(1)爪でかいた傷あと。(2)災害や事件などが残した被害のあと」という2つの意味を載せています。「爪痕を残す」という表現は、「今回の台風は、県内の農業に大きな爪痕を残した」というように、ニュースでも使われます。この場合の「爪痕」は、「災害や事件などが残した被害のあと」という意味です。

しかし最近では、「爪痕を残す」を「印象づける」「成果をあげる」といった良い意味で使う人もいます。「この大会で爪痕を残して、自分をアピールしたい」「今回の出演で、爪痕を残すことができた」といった発言を、スポーツ選手や芸能人がするのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

『NHKが悩む日本語』より
イラスト=德永明子

このような「爪痕を残す」の使い方について、一般の人たちがどう感じているか、NHKで調査しました。