いい医者を見極めるためのポイントは何か。医師の和田秀樹さんは「患者の訴えに取り合わない医師は避けるべきだ。高齢者にとっての理想のかかりつけ医は、自分にとって話がしやすいかどうかが大切なポイントである」という――。

※本稿は、和田秀樹『70歳からは大学病院に行ってはいけない』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。

シニアの脈を測る医師の手元
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

手術のベネフィットとリスクをどれだけ説明してくれるか

大学病院の医師だけでなく、町の開業医もその多くは本当の意味での総合診療ができる医師ではないというのならば、どこで受診すればいいのですか、という声が聞こえてきそうです。

もちろん非常に難しい手術であるとか、専門性の高い病気については、やはり専門医に診てもらうのがいいわけですが、年を重ねて体のあちこちに小さな支障が生じてきているというような日常の診療に関しては、まず患者さんの話をきちんと聞いてくれる医者かどうかということで見極めることが大切です。

きわめて当たり前の話なのですが、そうした意識で医者選びをしている人が意外に少ないように感じています。

さらに言うならば、仮に命にかかわるような専門性の高い病気であったとしても、ハイレベルな治療を受けることでかえって残りの人生の質を落としかねないわけですから、専門医だからといってすべて任せて安心なわけでなく慎重に選ぶべきでしょう。

手術のベネフィットとリスクを患者が納得してくれるまで説明してくれる医者は、信用できるのではないでしょうか。

がんなどが一番わかりやすい例なのですが、いわゆる名医と言われている人は、たしかに手術の失敗が少なく、5年後、10年後の生存率が高いかもしれません。

しかし、がんの名医であるということと、患者さんのその後の健康に対するフォローもしっかりしているかどうかということとはまったく関係ありません。

70歳を超えたら手術をしないに越したことはない

たとえば、胃がんだったので胃の3分の2を切除した、というような場合。たしかにがんはきれいに取り除かれて5年後も生きていたとしても、胃を半分以上切除したわけですから、体へのダメージは小さくありません。

食事も満足にとれなくなって一気に体も弱くなり、かろうじて生きながらえている、というような状態になっている可能性もあるでしょう。

しかし、そのことに関して執刀した名医はあまり関知しないのです。手術が成功したことと、5年後も生存していたこと、それが彼の実績として評価に加われば十分なのです。

もちろん、まだ若い患者さんであれば、転移のリスクを少しでも減らすために大きめに臓器を切除したとしても、体力もありますからその後に回復していく可能性は大いにあるでしょう。

しかし、若い患者さんにも高齢の患者さんにも同じような手術をやって、高齢の患者さんをヨボヨボにするリスクはおかまいなし、というような外科医が実は少なくありません。

70歳を超えたら、私は手術をしないに越したことはないと考えています。いかにできる限り体力を温存しつつ「生活の質」(QOL)を保つかということが、患者さんの幸せのために一番重要ではないかと考えるからです。