※本稿は、和田秀樹『90歳の幸福論』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
「個人差」が無視される現代医学
なぜ、医者の言葉は信用ならないのか。その最大の要因は、現代医学では「個人差」というものを考慮していないからです。
みなさんもご存じの通り、人間には誰しも個人差が存在します。
顔かたちや身長、体重がそれぞれによって違うように、体質も人によって大きく違います。同じものを食べても、お腹を壊す人がいれば壊さない人もいる。同じような生活スタイルを送っていても、寝たきりになる人がいればピンピンしている人もいます。
これらを分けているのは、あくまで「個人差」です。
世間で言われる健康法の多くは、個人差を考えていません。すべてはデータに基づいた確率論でしかないのです。
多くの医者は、「長生きするためにはこうしろ」「寿命を延ばすためには、こうした健康法がいい」と言いますが、それはあくまで過去のデータ(しかも、通常は外国のもの)に基づくもの。あくまで、「こうしたほうが長生きする可能性が高い」「こうしたほうが健康になれる可能性が高い」ということをエビデンス(証拠)と称して出しているだけなのです。
医者は患者に「多数派」の方法を勧める
たとえば、「朝食を食べるのは健康によいのか」を調べる調査が行われたとしましょう。その結果、「毎日、朝食を食べたほうが健康にはよい」という人が7割、「朝食は食べないほうが体の調子がよい」という人が3割との結果が出たとします。
結果だけを見ると、「7割の人が『よかった』というのなら、朝食を食べたほうが健康にはいいのではないか」と思う人が大半ではないでしょうか。実際、医師の多くもそう考えるため、患者さんにはデータ上でより多くのよい結果が出た方法を実践するように伝えます。
成功率が高い選択肢を取ることは理論的に正しい考え方ではありますが、人間は個人差が大きいので、調査に基づいたエビデンスを出したとしても、その通りにならない人が少なからず存在します。
もしかしたら自分の体質によっては、「朝食を食べないほうが体によい」可能性も3割残されている。個人差を無視して、その可能性を考慮しなかったせいで、医師の言葉とは全く逆の効果が表れる可能性もあるのです。