なぜ「ブラック部活」と呼ばれる過激なスポーツ指導はなくならないのか。早稲田大学スポーツ科学学術院の中澤篤史教授は「選手発掘を目的に民間団体が全国大会を次々と開催した結果、2001年までの55年間で大会数は10倍に増えている。生徒、先生の負担を減らすためには大会の数を規制する必要がある」という――。
優勝チームが手にトロフィーを持っています。サンセットでの多くの手のシルエット。
写真=iStock.com/vchal
※写真はイメージです

現在の部活は全国大会を目指して行われている

全中、インターハイ、甲子園野球。部活の全国大会が、毎年、多くの競技で開催されている。こうした全国大会は、過熱化する部活問題の象徴とも言われる。

スポーツを1つの試合で終わらせないで、勝者が別の勝者とさらに試合を重ねる。そして各地域を勝ち抜いた代表選手・チームが集まって、「日本一」を決める。この全国大会という競技システムは,戦前の旧制中学校などで誕生した。典型例が甲子園野球で、これは1915(大正4)年に朝日新聞社が「全国中等学校優勝野球大会」として開催し始めたものだ。

現在の部活は、全国大会を頂点とした競技システムと一体不可分の関係にある。一般的に中高校生年代の競技大会は、市区町村大会・都道府県大会・ブロック大会・全国大会と階層的に組み立てられている。全国大会そのものに出場できるのは一握りの選手・チームだが、その予選大会を含めて考えると、ほとんどすべての選手・チームが大会に関わりを持っている。

多すぎる全国大会がもたらす弊害

競技大会は、部活やスポーツの中心的なイベントだが、近年は勝利至上主義を助長するなどの問題もあると指摘される。

大会があると部活は熱を帯びて練習を休むことなどできなくなってくる。大会を勝ち進むとうれしいはずだが、ますます休みが無くなり、疲れも取れなくなってくる。結果、大会に振り回されて怪我や事故が引き起こされてしまう。部活を過剰にする引き金の1つが、この競技システムにある。

生徒たちがバランスを保ってスポーツを楽しめるようにするためには、大会の数を適切に規制しなければならない。

では、いったい、どのような全国大会がどれくらい開催されているのか。その数は、歴史的にどう変化してきたのか。さらに近年は、学校の部活ではない地域の民間スポーツクラブやユースチームも増えてきた。それらも含めたユーススポーツ全体の大会事情はどうなっているのか。

本稿では、全国大会の数を数えてみるというシンプルな計量分析から、部活とユーススポーツの歴史的変化を考えてみたい。