※本稿は、中野剛志『どうする財源――貨幣論で読み解く税と財政の仕組み』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。
民間銀行はどこから貨幣を創造しているか
資本主義経済における貨幣循環の過程では、はじめに企業の資金需要があります。
次に、民間銀行がその需要に応じて貸出しを行なう、つまり「無から」貨幣を創造して供給します。
そして、企業は、借り入れた預金(貨幣)を支出して、経済の中に供給します。
貨幣は、経済の中を巡っていきます。
そして、企業は、収入を得ることで貨幣を回収し、銀行に対する債務を返済します。これにより、貨幣は破壊され、消滅します。
この一連の貨幣循環の過程(図表1)から、次の4つが確認できました。
貨幣が存在するためには企業の債務が必要
①支出が先、収入が後
企業は、支出にあたって、必ずしも収入(=財源)を必要としない。
企業は、先に貨幣の支出を行ない、その後で、収入を得ている。「支出が先、収入が後」である。
②企業の財源=企業の需要
民間銀行は、返済能力のある企業に対しては、その資金需要に応じて、いつでも、いくらでも、貸出しを行ない、資金を供給することができる。
言い換えれば、民間銀行が貸出しによって創造する貨幣は、究極的には、企業の資金需要から生まれる。
したがって、企業の財源は、企業の「収入」ではなく、企業の「需要」である。
③企業の収入と返済が、貨幣を破壊する
企業の貸出しによって貨幣は「無から」創造され、企業の支出によって貨幣は、経済の中に供給される。
そして、企業が収入を得ると、貨幣は経済の中から回収される。企業が回収した貨幣をもって銀行に債務の返済を行なうと、貨幣は破壊され、消滅する。
④すべての企業が完済してしまうと、貨幣がこの世から消えてしまう
「貨幣は、負債の特殊な形式」であり、返済は貨幣を破壊することですから、すべての企業が債務を完済すると、経済の中から貨幣(=負債)が消滅してしまう。
したがって、資本主義経済においては、人々が取引や貯蓄のために貨幣を使用するには、債務を負った企業が常に相当数存在していなければならない。
さて、以上は、資本主義経済における貨幣循環ですが、ここでは、政府部門を考慮に入れていません。それでは、次に、政府部門を入れて、貨幣循環を考えてみましょう。