三重大学では2012年から「忍者」を研究している。その結果、黒装束や手裏剣といったイメージは後世に作られたフィクションであることが分かった。忍者の本当の姿とは一体、どんなものだったのか。サイエンスライターの五十嵐杏南さんの著書『世界のヘンな研究』(中央公論新社)より、一部を紹介する――。
刀と手裏剣を持った忍者のような黒装束を着た人
写真=iStock.com/Viktor_Gladkov
※写真はイメージです

義理と人情の世界で生きた忍者たち

忍者がまとめた忍術書のうち、有名なものに『万川集海まんせんしゅうかい』(1676年)がある。その中には、こんな趣旨の記述の数々がある。

忍者は正しい心を持つべきで、正しい心とはすなわち、仁義忠信を守ることである、と。陰謀や騙すことは、忍者としてよろしくない姿であり、私欲のために忍術は使ってはならぬ、そんなのは盗人と同じだ、と。正しい心は忍者本人だけではなく、その妻子や親族もみな持つべきだ、と。そして平素柔和で、義理に厚く、欲が少なく、理学を好んで、行いが正しく、恩を忘れないことが忍びとして必要な要素だ、と。

冷徹な騙し討ちのプロ、というより、清く正しい心とチーム精神を持った人が、忍者の理想像なのだ。

三重大学の国際忍者研究センター副センター長の山田雄司博士は、忍者は時に城の警備員として、時に戦闘員として、また別の時には情報を集めるスパイとして活躍してきたと語る。

「世界でのスパイというと、冷酷で感情もないイメージがあるかもしれませんが、忍者はまさに義理と人情の世界。命令を出す武将に忠誠心をもって働く。基本的に多くの人数で綿密に打ち合わせをして、チームで忍び込んだり情報収集をしたりすることが多いのです」

本当の忍者に、ユニフォームなんてなかった

この他にも忍者の知られざる本当の姿を、国際忍者研究センターの研究者たちは次々と明らかにしてきた。例えば忍者のユニフォームである黒装束。本当の忍者に、ユニフォームなんてなかった。実は普段は農民の格好をしていて、情報収集する時になるとスパイのように、旅芸人や僧侶にふんしていたのだ。

黒装束の忍者が現れるのは18世紀初め頃の歌舞伎で、舞台の遠くから観劇していても忍者役が忍者だとわかりやすくするために、忍び装束が生まれた。手裏剣を使ったという史料もないため、後世に作られたフィクションだ。

そして女忍者のくノ一もいなかった。女性の武士がいなかったのと同じで、女性の忍者が現れるようになったのは昭和になってからだ。女性を使って情報を収集することは「くノ一の術」と呼ばれていたが、女性自身が忍者を生業にしていたわけではない。