日本の農業現場では、外国人技能実習生の存在が欠かせなくなっている。ジャーナリストの澤田晃宏さんは「農業は深刻な高齢化に直面しており、外国人の労働力なしには成り立たない。このため多くの農業法人では労働環境や待遇の改善に努めている」という――。

※本稿は、澤田晃宏『外国人まかせ』(サイゾー)の一部を再編集したものです。

日本のネギの収穫作業
写真=iStock.com/undefined undefined
海外からの出稼ぎが、日本の現場を支えている(※写真はイメージです)

「会社が大きくなれたのは、実習生のおかげです」

古代から平安時代にかけて、皇室や朝廷に食材を納めてきた“御食国みけつくに”淡路島。

その南端に位置する南あわじ市志知北しちきたに農業法人「アイ・エス・フーズ」がある。

淡路島はたまねぎの産地として有名だが、同社は青ネギを専作する。年間を通した周年栽培で、南あわじ市と徳島県内に計17.5ヘクタールの圃場ほじょうを持ち、4回転の生産を実施する。

青ネギに特化した法人としては全国トップクラスの作付け面積を誇る。

同社は2021年、優れた農業者を表彰する国の「全国優良経営体表彰経営改善部門」で、農林水産大臣賞に輝いた。

淡路島と徳島県のほか、香川県、高知県、愛媛県にも生産拠点を持ち、年間を通して安定供給できる体制を整えていること、また、後継者不在の農地を積極的に活用し、耕作放棄地の発生を未然に防いでいることなどが評価された。

創業者で、取締役会長の酒井惠司(62歳)はこう話す。

「ここまで会社が大きくなれたのは、実習生のおかげです」

電気部品メーカーの営業マンだった酒井が生まれ故郷の南あわじ市に戻ったのは、30代に入ってからだ。

しばらくは、電気関係の仕事に就いたが、「投資が少なく、何か始められる商売がないか」を考えた。両親は農業を営んでおり、畑もあり、トラクターなどの農業機械は一通り揃っている。

酒井は2014年、農業法人「アイ・エス・フーズ」を創業した。