日本は、理系分野の大学・大学院における女性学生の割合がOECD加盟国の中で最下位だ。東京大学の横山広美教授は「女性の人権を軽視する傾向が、女性は数学・物理学向きではないというイメージにつながっていることは深刻だ」という――。

※本稿は、横山広美『なぜ理系に女性が少ないのか』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

女性の自己肯定感の低さなど3つの要因が影響していた

数学や物理学を中心に、STEM(科学・技術・工学・数学)分野のジェンダーイメージや平等度との関係を測定し、日本には、数学と物理学は男性的だというイメージが根強く存在することは分かりました。この男性イメージは、何によって形成されるのでしょうか。数学ステレオタイプや就職のほかにも、日本独自の「雰囲気」が影響しているのでしょうか。

この男性イメージに影響する要因を検証するため、日本とイギリス(イングランド)で研究を行いました。

その際に土台として活用させていただいた研究が、大学で物理学、情報科学、工学を学ぶ女性が生物学、化学、数学と比較して少ない理由を、多くの論文の成果から3つにまとめた、アメリカの社会心理学者チェリアン他の先行研究(cheryan et al.,2017)です。

なおアメリカでは数学科の女性学生率が40%程度で推移しており、数学は女性学生が多い分野として分類されています。

そこで述べられる3要因とは、次の通りです。

(1)分野の男性的カルチャー
(2)幼少時の経験
(3)自己効力感の男女差

【図表2】理工系分野で学ぶ女性が少ない理由
出典=『なぜ理系に女性が少ないのか』(幻冬舎新書)

女性が理工学の勉強は苦手だと思い込んでしまう背景

つまり、理工系分野にはそもそも男性的カルチャーがあり(1)、幼少時の経験が影響していて(2)、自分は理工系の勉強ができないという自己効力感の弱さ(3)が、理工系分野で学ぶ女性を少なくしている、とまとめています。

これらの関係は完全なものではなく、この3つの要因と女性学生の割合の低さの関係がはっきりと分かっている黒矢印の部分と、示唆されるにとどまるグレー矢印の部分があります(図表2)。しかしこの論文を早い段階で把握できたことは、プロジェクトにとっては大変重要でした。

STEM分野の英語論文は世界中から出ていると想像していましたが、調べてみるとアメリカが大半でした。英語圏でも他の国からのものは少なく、私たちのプロジェクトは主に、アメリカの心理学分野を足掛かりに進めてきました。