折り畳み傘を持てばいいだけ

またペットボトルも、水筒を持って出れば、いちいち外で買う必要はありません。ビニール傘もそうですね。朝、天気予報を見て、雨が降るかもしれないから、折り畳み傘を持っていこうという発想に至らず、とりあえず出かけて、雨が降った、傘を買っちゃえと買ってしまって、どんどん増えてしまう。

黄色の折りたたみ傘
写真=iStock.com/dontree_m
※写真はイメージです

冷蔵庫の問題も同じです。買い物に行く前に冷蔵庫に何が入っているか確認すれば、ムダなものを買ってくることもありません。それができないと、おかずを作って忘れたまま放置、野菜を買ってあったのに忘れて腐らせてしまうということが起こります。

冷蔵庫をちょっと見て今晩はこれにしよう、近いうちにこれにしようと見通しを立てれば、使い切ることはできますよね。

家族の対話ができればすっきり片づき、お金も貯まる

片づかない人の二つ目の共通点は「コミュニケーションがとれていない」ということ。片づけというのは、基本的にコミュニケーションです。そのコミュニケーションの方向は二つ。自分との対話、それから家族との対話です。

自分との対話というのは、そもそもこの家で何がしたいのか、これを使ってどんな暮らしがしたいのか、私らしさって何だろうと考えていくこと。そうすると、これは今の自分には似合わない。惰性で使っているよね、ということに気づいていきます。

その過程で何を残すかという基準が明確になっていきますが、片づけられない人は、まずこの自分との対話ができていないので、「金額が高かったから」「まだ使えるから」など、外的要因でジャッジして、なかなか捨てられず、片づけが進まないのです。

また家族と対話できていないのも、片づかない家の特徴です。家族それぞれがどう暮らしたいと考えているのか話ができるようになれば、部屋も片づいていきます。たとえば「リビングでどう暮らしたい?」「ゆっくりくつろぎたい」「だとしたら、いろいろなものがごちゃごちゃしないほうがいいよね。ペットボトルは捨てようか」となって、家族みんなが望むスッキリとしたリビングが実現します。

さらに家族とうまくコミュニケーションがとれれば、冷蔵庫もスッキリしてきます。冷蔵庫がぐちゃぐちゃになるのは、互いに何が入っているかわからなくて、同じものを買ってくるせい。コミュニケーションがとれたら、こういったムダもなくなります。だからお金も貯まるのです。