アメリカでは「球数制限」に誰も異論をはさまない
調査は人種別、居住する地域別に行われた。また、アメリカ人だけでなく日本人も研究対象となった。こうした大掛かりな研究結果に基づいて、アメリカでは少年野球投手の投球数、投球間隔を規制する「ピッチスマート」が導入された。
またMLB球団でも、これらの長期的な研究に基づいて「投球数」「投球間隔」「投球強度」に関して厳格な管理が行われるようになった。
アメリカの野球界では「球数制限」に関しての議論はすでに終わっていて、異論をはさむ人は皆無になっている。
投手の身体特性には「個体差」があるから「何球投げれば故障する」と断定することはできないが、レッドラインを設定することはできる。昭和の野球のような投球数、投球間隔で投げることはもはや不可能だ。
また、合理的なフォームで投げることによって、投球障がいのリスクが軽減されるのは事実だが、それでも何球投げても故障しないわけではない。球数がかさみ疲労が増大すればリスクも増大する。
トミー・ジョン手術の増加は「投手がひ弱だから」ではなく、投球強度(球速)が増大しているためだ。靱帯の損傷、断裂は「何球投げたから起こる」というものではなく、突発的に起こる。だから、指導者は常に投手のリスク軽減に努めなければならない。
勉強不足の解説者が幅を利かせる日本
フライシグ博士らの研究は、日本も協力して行われた。その結果はアメリカだけでなく、NPBや日本のアマチュア球界の多くの指導者、研究者も共有している。
しかしながら、プロ野球界にはいまだに「昭和の野球」の夢を追いかける指導者や解説者がいる。
中にはいまだに「若いうちは投げ込んで肘の靱帯を太く、強くしなければならない。この時期に球数制限なんか考えられない」とスポーツドクターが聞けば仰天するような「自説」を展開するベテラン評論家もいるのだ。
日本球界では、投球障がいのメカニズムや、最近の野球のトレンドも知らない「無知」「不勉強」な“有識者”がいまだに小さくない影響力を持っているのだ。