COP27で問われるEUの本気度

COPは常に、EUを中心とする先進国が気候変動対策の強化を訴える一方で、途上国が慎重論を唱える対立の場でもあった。

すでに述べた通り、昨年のCOP26でも、石炭火力発電をめぐり野心的な目標設定を定めようとしたEUと、慎重な扱いを求めた途上国の対立が明らかとなり、米国の仲介で妥協が成立した経緯がある。

しかしEUは、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、自らが廃すべきとした石炭火力発電へ回帰した。そのEUは、今年のCOP27でも途上国に対して気候変動対策の強化を訴えるはずだ。

そうであるなら、途上国に対する示しを付けるためにも、EUは今年のCOP27で、石炭火力の再開について説明責任を果たすべきではないだろうか。

地球温暖化に対する抗議デモをする人々
写真=iStock.com/FilippoBacci
※写真はイメージです

それを踏まえたうえで、EUには、途上国の気候変動対策のサポートに関して、具体的な方向性を示すことが求められるだろう。EU版「一帯一路」構想ともいえるグローバル・ゲートウェイ構想に基づくインフラへのODA(政府開発援助)などを、自らが戦略的に重視するアフリカや東欧だけではなく、世界的に拡大してもいいはずだ。

日本のアプローチは正解

EUにそうした姿勢が見られず、単に気候変動対策の強化を声高に訴えるだけでは、COP27で具体的な成果が達せられるとは考えにくい。

気候変動対策でイニシアチブを採ろうとする以上、EUは説明責任とともに実行責任が問われることを認識すべきだろう。今年のCOP27は、EUの本気度を確認する好機になるのではないか。

日本も当然、今年のCOP27に参加する。日本に求められる姿勢は、やはり途上国の声に耳を傾けることにあるのではないだろうか。

少なくとも、途上国に対して一方的に気候変動対策の強化を訴えるような態度は避けるべきであるし、その点については、日本の今までの途上国へのアプローチは間違っていないと考えられる。

(寄稿はあくまで個人的見解であり、所属組織とは無関係です)

【関連記事】
電気代が高すぎて企業が次々と海外移転…エネルギー危機なのに「原発ゼロ」に固執するドイツの自縄自縛
自動車産業のピラミッド構造が根本から変わる…テスラがトヨタの10倍の電池生産を目標に掲げたワケ
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由【2022上半期BEST5】
なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機
「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"【2021下半期BEST5】