日本のエリートには何が足りないのか。東京大学名誉教授の黒川清さんは「普段は威張っているのに、問題が起きると『私は知らない、記憶にない、聞いていない、関与していない』と一目散に逃げ出す。志が低く、責任を取ろうとしない」という。黒川さんの著書『考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える』(毎日新聞出版)からお届けする――。
日本を滅ぼしかけた「規制の虜」
国会事故調報告書の冒頭で、私たちは事故の背景に「規制の虜」という概念があることを明示しました。これは1982年にノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジョージ・スティグラー教授が研究した現象で、規制する政府機関の側が「規制される側」に取り込まれて支配されてしまう状況を指す経済用語です。
国家が国民のために産業などに必要な規制をかけるのは当たり前のことで、日本の政府機関と東京電力などの電力事業者の関係も当然そうあるべきです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待