5月26日(土) 新宿バルト9他 全国ロードショー

©2011「MY HOUSE」製作委員会

主人公の鈴本(いとうたかお)は、都会の公園で暮らす中年のホームレス。廃材とビニールシートでつくった「家」で、パートナーのスミ(石田えり)と暮らしている。磁石で拾い集めた釘、捨てられている家電製品、自動車用バッテリー……「街の幸」に目を止め、工夫を加え、鈴本はほぼ0円で生活している。 鈴本は、食料品やコインランドリーの代金に、街に捨てられたアルミ缶を拾い集めて換えたおカネを使う。アルミ缶集めが鈴本の仕事だ。ラブホテルの社長(板尾創路)と交渉し、ホテルから出る空き缶を手に入れる。ある家のゴミ捨て場に置かれる缶を回収し、代金がわりにゴミ捨て場を掃除する。その家の中では、潔癖症の主婦トモコ(木村多江)が毎日毎日掃除をしている。その街には、エリート進学塾に通う中学生ショータ(村田 勘)がいる。交わるはずのなかった彼らの暮らしが、ある事件をきっかけに交錯していく──。

「MY HOUSE」
原作=坂口恭平『TOKYO 0円ハウス 0円生活』(河出文庫)、『隅田川のエジソン』(幻冬舎文庫)
原案
堤 幸彦 脚本佃 典彦 監督堤 幸彦
©2011「MY HOUSE」製作委員会 配給:キングレコード/ティ・ジョイ

「MY HOUSE」オフィシャルサイト 
http://myhouse-movie.com/

 

会社を辞めただけで「落伍者」になる街

 三浦さんは『第四の消費』の中で、今後の労働のあり方について若干触れていらっしゃる。ああいう、今後の働き方に関する本を出される予定はあるんですか。

三浦 考えるとすごく大変なテーマなので、今のところ書くつもりはないんです。ただ、何の本を書くにしても、要素として入るものは、絶対に人は働かないといけないということです。それはホームレスであっても、潔癖症的な家事労働であっても、なんであっても。

 たとえば高円寺の本を作ったときも、半年は取材しました。そうしないと、なかなか奥行きのある本にならない。なぜ半年かかったかというと、お店があってビルがあってというだけでは、街にならないからです。本にならない。その街にいる人を描かないといけない。そうすると、高円寺だったらフリーターがいっぱいいるよとか、それこそバンドをやっているとか、カメラマンがいるといったことを描かないといけない。そういう人を描くときに、その人に付随するものは働き方なんです。必ず、付随する。

 そう考えたときに、東大を出てエリートにならないと生きていけないとか、正社員じゃないとダメとか、会社を辞めてフリーだと大変だよとかいう考え方は、あまりないほうがいいと思うんです。これからは、一生のうちでも誰でも一度や二度はフリーになったり、非正規雇用になったりする時代が来る。そういう選択をしても損にならない社会であってほしいですし、そういう働き方を選択した人たちが損にならないように見える町が、いい町に見えるのだと思うんですよ。田園都市線とかに住むと、会社を辞めた瞬間、落伍者のハンコを捺されそうな雰囲気を、町全体が漂わせているじゃないですか。

 まさにそうですね。僕はあの沿線に住んでいたのですけれど。

三浦 あっ、そうですか(笑)。

 会社を辞めたり学校を辞めたりしただけで、まるで自分が落伍者のように見えてくる街。まさに三浦さんがおっしゃる通りですね。

三浦 やっぱりね。

 働き方の55年体制みたいなものがあると思うんです。二元論的に、労働の側に立つか資本家の側に立つかという考え方がまだあって、ほんとうに人間として食べていくために何がいるのか、どうすればいいのかということを、誰も言わない。怖いことです。三浦さんの『第四の消費』を読んでいて、後半に、ちょっとそのヒントみたいなのが書いてあったので、ぜひ書いてほしいんですよ。

 スペインのバスク自治州に、 モンドラゴン協同組合企業という組織があります。そこは企業なのだけれど、労働者が全部自主管理しているらしい。ちょっと見に行ってみようかって思っています。日本でも、イデオローグを語る政治家ではなく、すごくクレバーなマネジャーみたいな人が出てきて、いろんな問題がちょっとずつ前に進むようになればいい。三浦さんのご本を読んでいて、なにかそういう明解なご教示をいただけるのではないかと思ったんです。

MONDRAGON Corporation - International Business Group
http://www.mondragon-corporation.com/language/en-US/ENG.aspx

三浦 おそらく、今は考えるより早くやっちゃっている人が、すごく点在しているんです。今回の震災で活躍している人たちは、そういう人たちだと思います。「コミュニティとはなんだろう」とか考えている間に、もう、やっちゃった人。そういう事例をたくさん取材することで、何かまとめられるとは思うのですが、ちょっとまだ、その余裕がないんです。『第四の消費』の中にも、陸前高田にコミュニティカフェを作った成瀬友梨さんとか、ちょっとだけ出しましたけどね。都市関係の専門出版社から、彼らのような働き方をしている人ばかり集めた本が出ているんですが、読むとすごく楽しそうですよ。

 その「楽しそう」ということは重要なことですよね。

三浦 僕から見ると、どうやって給料を稼いでいるのだろうと思うのだけれど(笑)、ちゃんと食っているし、貧乏ってわけじゃない。だから、考えるより早く、みんなやっちゃう人はやっちゃうのだろうなと思って。それを例外ではなく、みんなもできるんですよと伝えていくのが僕の役割だろうと思っています。