外との繋がりを大切にする人は幸福度が高い

ちなみに、これは高齢男性に関するデータではないが、東北新社が同社運営のサイト「家men」で実施した「家族を持つ男性の幸福度」に関する調査(全国の20~40代の、子どもを持つ既婚男性2444名が対象)によれば、家事をする時間がある程度長い男性の方が幸福度が高い、という結果が出ている。

杉田俊介『男がつらい!』(ワニブックスPLUS新書)
杉田俊介『男がつらい!』(ワニブックスPLUS新書)

また同調査では「家の中の事だけでなく、外との繋がりを大切にしている男性が幸福度が高い」と分析されている。

日本の高齢男性は、高齢女性に比べて、(仕事以外の)地域参加・市民参加の度合いが極端に低いことが他の調査でも指摘されている。

ただし、ここには地域差もあって、都市部よりも農村部の方が、引退後の男性たちは地域参加に熱心だという。楠木新『定年後──50歳からの生き方、終わり方』(中公新書、2017年)によれば、東京と地方の定年後はライフスタイルが異なる。地方においては、農作業や自治会の役員など、定年後もいろいろな役割があるが、都会ではそうではない。都会では会社組織を離れると社会とつながる機会がとても少なくなる。

高齢男性たちはなぜ幸福を感じにくいのか

以上をまとめると、次のようになる。

・男性の幸福度は、会社での労働に強く依存している。
・しかしそれは、家庭における妻の存在、つまり「配偶者のケア、家事負担」に大きく支えられている。
・育児・家事・介護のスキルを身につけていない人が多い。
・社会的・市民的義務(ボランティアなど)を軽視し、仕事以外の人付き合いを避けてきたため、地域社会とのつながりも弱い。

これらの要素が退職、熟年離婚、妻との死別などをきっかけとして、高齢男性を急速に孤立へと追いやっていく。

高齢男性の自殺は、労働問題や経済問題のみならず、孤立が要因であることが多いと言われる。男性が理想とするライフスタイルとは、男性稼ぎ主モデル+妻依存に大きく傾いているのである(子どもや孫の存在は、統計的には必ずしも大きくない)。

そして、もちろん中年男性や若い男性にとっても、ここまで確認してきたような高齢男性の孤独感は、決して他人事ではない。

【関連記事】
平均48.3歳の時にやってくる…「幸福度のどん底」が深くなる人、浅く済む人の決定的違い
相性の悪さは努力では解消できない…「結婚相手に選んではいけない人」を見分ける"シンプルな質問"
ひどい物忘れの原因は「認知症」ではない…気づかないうちに高齢者の心身を蝕む"本当の病名"
「1000万円を20年で2億円にする」もうすぐやってくる不景気を狙ってお金持ちがいま準備していること
我慢するほど脳の萎縮は加速する…和田秀樹さんが「家庭内離婚より生涯2回結婚制」を勧めるワケ