なぜ日本は農家が増えないのか。茨城県で農園を営む久松達央さんは「現在の農業は新規参入者にとって年々厳しい環境になっているのに、行政からの補助金が簡単に下りてしまう。杜撰な事業計画に補助金で下駄を履かせても、成功率は上がらない」という――。

※本稿は、久松達央『農家はもっと減っていい』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

フィールドに駐車クボタトラクター
写真=iStock.com/Tramino
※写真はイメージです

良い機械があれば誰でもいいコメを作れる

現在の農業は、生産条件や経営規模に応じた機械能力と栽培技術のパッケージを選択可能な農業のモジュール化(注)が進んでいます。資本集約度が高まり、モジュール化が進むことは、属人的なスキルの寄与が相対的に少なくなり、農業経営が、どの技術パッケージを「買える」かの勝負になっていくことを意味します。

(注)製造業において、標準化した部品の組み合わせで製品を設計する手法

技術モジュールの完成度がとりわけ高いのが水田稲作です。田植えという工程に着目すると、基盤整備という大掛かりなインフラ開発の上に、地域の条件に合わせた品種改良と管理ノウハウが確立していて、条件に沿った圃場準備の作業機と田植え機を導入すれば、誰でも一定の結果を出せるようにシステム全体が設計されています。そのため腕の差が生じにくく、田植えの労働生産性はほぼ機械のスペックで決まってしまいます。特に土地が平らで広い、好条件地域ほど資本集約度を高める余地が大きく、その傾向が強くなります。

新規参入者が儲からない仕組みになっている

そもそも一般論として、「川上産業」である農業は差別化がしにくい業種です。農業を、無から有をつくる仕事だと思う方がいるかもしれませんが、モジュール化が進んだ現代の農業は、耕種農業であれば競合と同じタネを購入し、同じ道具や機械で育てる、アッセンブリー業の一種と捉えることもできます。オンリーワンの商品をつくることが本質的に難しく、コモディティ化しやすい仕事です。

モジュール化が進めば進むほど、投資は高額化し、新規参入が難しくなるのはあらゆる産業に共通の事象です。少なくともスケールメリットが利きやすい業態の農業は、今後は新規参入者には圧倒的に不利なゲームです。売上1000万円の農業者が毎年100万円の投資を続けても、売上1億円で1000万円の投資を続ける経営体との差は開く一方です。優秀な新人が人一倍頑張っても、その成長スピードは、集約と規模拡大が進む業界全体の進化に追いつけないのです。