この時、「もっと鳴き声の種類を調べてみよう」と考えた鈴木は、ひまわりの種をほかの場所にいてみた。ほかの草木に紛れて、シジュウカラはなかなか気づかない。1時間待ち、2時間が過ぎた。それでもじっと待っていたら、1羽のシジュウカラが飛んできて「ヂヂヂヂッ」と鳴いた。すると、次々にシジュウカラが集まってきた。

鳥の図鑑には、シジュウカラの「ヂヂヂヂッ」という鳴き声は「警戒を表す」と書かれていたが、仲良くひまわりの種をついばんでいる様子を見て、「そんなわけない」と思った。そして、「これは仲間を呼ぶ声に違いない。図鑑を正そう」と決めて、卒業論文のテーマに据える。

「どうやって証明したらいいんだろうと考えました。それで、ヂヂヂヂッという声を録音して聞かせた時に寄ってくるかどうか、調べました」

実験してみると、録音した鳴き声でもシジュウカラが集まってくる。サンプルとして録音したほかの声では、集まってこない。

「これはやっぱり、集まれという意味だ」

そう確信して卒業論文を書いた鈴木は、大学院に進み、シジュウカラの研究を深めていく。

シジュウカラ
写真提供=鈴木さん
枝にとまるシジュウカラ

200以上のパターンを集めて見えてきた“法則”

そもそも、シジュウカラの鳴き声はどれだけの種類があるのか。鳴き声を収集し始めると、200パターン以上あることがわかった。これらがなにを表しているのか解き明かすには、ひたすら観察するしかない。幸い、何時間も動物の行動を見続けるのは、少年時代からの得意技だ。

森のなかに、シジュウカラが巣を作るように28ミリの穴を開けた巣箱を作り、ひとりで80個を設置。毎日、毎日、巣箱を見て回っているうちに、肉食で天敵のモズが現れると、2パターンの反応をすることがわかった。

ある時は、1羽のシジュウカラが「ピーツピッ」と鳴く。それを聞くと、ほかは周囲をキョロキョロとし始める。これを「警戒せよ」と仮定する。

別の時は、「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」と鳴く。二語を合わせると「警戒せよ、集まれ」になるこの言葉を耳にすると、シジュウカラはいつも複数で群がり、モズを追い払う。モズの剝製を置いて実験した時も同様に2つの反応を示し、博士課程に進学していた鈴木は、「すごい! ふたつの言葉を組み合わせて使っている!」と驚愕きょうがくした。

もし、これが「二語文」ならルールがあるはずだ。そう仮定し、録音した音声で「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」と鳴らすと、複数のシジュウカラが集まってきて、周囲を警戒するような仕草しぐさを見せた。そこで言葉を逆にして「ヂヂヂヂッ、ピーツピッ」と鳴らすと、なんの反応も示さなかった。ということは、語順を認識しているのだ。

ピーツピ・ヂヂヂ(警戒して集まれ)のサウンドスペクトログラム
提供=鈴木さん

「ダーウィンの進化論は正しかった」

鈴木は実験を重ねて、科学誌『Nature Communications』に論文を発表。Nature誌の編集部からその週のベスト論文にも選出され、世界中から注目を浴びた。自信を得た鈴木は先人なき荒野、いや誰もいない森のなかをズンズンと突き進む。